旧正月、おめでとうございます。

2015年の今年は今日、2月19日が正月です。

日本では、一部地域、または一部の家庭では旧正月を認識しておられ、お祝いをする方もあるようですし、中国文化圏やアジアの習慣に親しんでいる方々はおおむねご存知でしょう。しかし、西洋暦(グレゴリオ暦)の正月だけは認識していて旧正月を知らない方々が大多数です。

アジアでは特に、中華文化圏、韓国、ベトナムをはじめ多数の国が、今日の陰暦の正月のほうを盛大にお祝いします。

この陰暦は絶対に無くなることはないと思っています。なぜならば月の動きに合わせた暦だからです。陰暦の1日は新月、15日は満月です。

我が国にも15日ごとに節があり、次は啓蟄、春分・・・といった具合に名称を知っている方は結構いると思います。

特に陰暦8月15日は中秋節のお祝いに、中華文化圏では月餅(お菓子です)を食べ、また贈り物に使っています。日本はこの日は中秋の名月という日に当たります。(月見て団子の日)

アジアの平和を目指し、各国と親密な友好関係が強まるよう日本でも旧正月を再認識してアジア各国の人々と共に正月をお祝いできる素地があれば宜しいかと考えています。

我が国では、忘れ去られようとしている旧正月を一日だけでも国民の休日とすれば、各国の人々と共にお祝いでき、海外の方々の休日の訪日や滞在、仕事での駐在、留学生なども一緒に共通認識を持つことができます。

微力ながらその声の波及を目指して「旧正月を国民の休日にする会」を立ち上げています。
ご賛同頂ければありがたいです。


以下、台湾の春節写真特集。

↓台北市 三越中山店前

↓新北市 板橋にある大遠百というショッピングモールの入り口

↓TAIPEI 101前の羊たち



↓あるマンションのディスプレイ




正月を二回楽しめたらいいんですがね~