いよいよ、今年も旧暦の正月=旧正月がやって来ます。
我々日本人は、西洋暦=グレゴリオ暦に従った1月1日を正月としてその前後の大みそか、三が日などを休日としています。
しかし、アジアの多くの国と地方は、グレゴリオ暦の1月1日は1日だけ休日にするくらいで、旧正月をメインとしてお祝いし、大型の連休を取ります。
今年は、1月31日がその日に当たります。
ベトナムの会社では、本日、1月28日(火)から、2月5日(水)までの間を休日にする会社が一般的のようです。
また、台湾では、1月29日からとか30日からとか休日にして、2月5日、または6日までとかに設定しています。
年初は日本は冒頭にセレモニー的に社員一同揃うというところが多いでしょうが、私の知る限り台湾の事務管理系企業は丸々一週間休みを取っている人とかもいて、全員が揃って仕事を開始するといった印象はありません。
ただし、大規模工場などはその稼働計画がカチッとしているところも多いので、その限りではありません。
中華圏(台湾、香港も)では「春節」、韓国では「ソラソル」、ベトナムでは「テト」、タイ「ソンクラーン」などといいます。他に国民の休日としているのは、マレーシア、シンガポール、モンゴル、インドネシア、ブルネイ。
アジアの旧正月は休日ですから、我が日本国民もアジアの友人として繋がりを深めたいとの想いから、小生こと「旧正月を国民の休日にする会」として訴えかけをしております。

(写真は、中華圏での梅花の春節ディスプレイです)
皆様の周りにアジア圏の方々がいたら、一緒に旧正月のお祝いをしましょう。
政治は冷えて虚勢を張る人たちが茶番劇を演じてても、人民同士の草の根交流はもっと親密にありたいものです。
国家間での衝突などが万が一起きても、国民同士の要項関係の繋がりが強ければ強いほど、戦争などが絶対起きない社会づくりができるものと信じています。
我々日本人は、西洋暦=グレゴリオ暦に従った1月1日を正月としてその前後の大みそか、三が日などを休日としています。
しかし、アジアの多くの国と地方は、グレゴリオ暦の1月1日は1日だけ休日にするくらいで、旧正月をメインとしてお祝いし、大型の連休を取ります。
今年は、1月31日がその日に当たります。
ベトナムの会社では、本日、1月28日(火)から、2月5日(水)までの間を休日にする会社が一般的のようです。
また、台湾では、1月29日からとか30日からとか休日にして、2月5日、または6日までとかに設定しています。
年初は日本は冒頭にセレモニー的に社員一同揃うというところが多いでしょうが、私の知る限り台湾の事務管理系企業は丸々一週間休みを取っている人とかもいて、全員が揃って仕事を開始するといった印象はありません。
ただし、大規模工場などはその稼働計画がカチッとしているところも多いので、その限りではありません。
中華圏(台湾、香港も)では「春節」、韓国では「ソラソル」、ベトナムでは「テト」、タイ「ソンクラーン」などといいます。他に国民の休日としているのは、マレーシア、シンガポール、モンゴル、インドネシア、ブルネイ。
アジアの旧正月は休日ですから、我が日本国民もアジアの友人として繋がりを深めたいとの想いから、小生こと「旧正月を国民の休日にする会」として訴えかけをしております。

(写真は、中華圏での梅花の春節ディスプレイです)
皆様の周りにアジア圏の方々がいたら、一緒に旧正月のお祝いをしましょう。
政治は冷えて虚勢を張る人たちが茶番劇を演じてても、人民同士の草の根交流はもっと親密にありたいものです。
国家間での衝突などが万が一起きても、国民同士の要項関係の繋がりが強ければ強いほど、戦争などが絶対起きない社会づくりができるものと信じています。