読者の皆様、この記事は見なくて結構です。自身のメモですから。

たまたま、あるところからタイトルに関するアンケートが来たので、これまで行ったことのある博物館、資料館を思い出しながら書き出した。

京都国博、九州国博、福岡市博物館、神戸博物館、熊本市立博物館、長崎原爆資料館、京都府立京都文化博物館、産業技術記念館(名古屋)、石炭産業科学館(大牟田)、たばこと塩の博物館(東京)、生月町博物館(平戸)、高千穂町歴史民俗資料館、五家荘平家の里(熊本)、松浦資料博物館(平戸)、広島歴史博物館、関門海峡ミュージアム(北九州市)、鹿児島歴史資料センター黎明館、金子みすず記念館、熊本県装飾古墳館、北九州市小倉城庭園、佐世保海上自衛隊資料館、等々。

美術館、青少年科学館、動物園、水族館などは対象外のようだったので、やっとこのくらいを思い出した。

実はまだあると知ってはいるが、思い出せぬ。
ぁ、京都の維新に関するのもあった。

90年代、仕事で文化施設開発も請け負っていたから、たくさん見学したし、この中でも自らコンセプトワークやゾーニング、展示計画、パンフ資料製作に関わったものもある。

時間をかければネットで探しながら思い出せるとは思うが、人生の限られた時間、ノスタルジーに浸る余裕はない。

取りあえず、メモとしてブログに上げただけです。失礼しました。