博多駅の飲食店にこのステッカー
英語、ハングル、中国語で、外国人客と会話ができない場合、店から電話すれば対応するシステムだ。

店の方に利用されているかどうか尋ねると、ほとんどないらしい。この店だけかもしれないが。
店の方曰く「メニューを見れば大体わかるから」
そうだろうな。
外国人に対応するための飲食店の肝は、メニュー表の作り方。
見て分かるものなら写真付き。
説明が必要なものには、短い言葉での補足コピーの外国語表記。
もう一つ見逃してはいけない入口サイン。
外国語のメニュー表示があるとアピールすべし。
もし・・・と考えてみた。
実際に使いたい外国人がいた際に、
まったく会話のできない店員だったら電話して受話器を代わって・・・
外国人が話した後、また受話器を代わって・・・・
その内容を聞く???
ちゃんとできるかな?
このシステムは使えない。・・・かも・・・
英語、ハングル、中国語で、外国人客と会話ができない場合、店から電話すれば対応するシステムだ。

店の方に利用されているかどうか尋ねると、ほとんどないらしい。この店だけかもしれないが。
店の方曰く「メニューを見れば大体わかるから」
そうだろうな。
外国人に対応するための飲食店の肝は、メニュー表の作り方。
見て分かるものなら写真付き。
説明が必要なものには、短い言葉での補足コピーの外国語表記。
もう一つ見逃してはいけない入口サイン。
外国語のメニュー表示があるとアピールすべし。
もし・・・と考えてみた。
実際に使いたい外国人がいた際に、
まったく会話のできない店員だったら電話して受話器を代わって・・・
外国人が話した後、また受話器を代わって・・・・
その内容を聞く???
ちゃんとできるかな?
このシステムは使えない。・・・かも・・・