九州はそばの産地だが、全国的には、麺としての蕎麦といえば信州。

江戸前でも信州イメージを本格的なものという位置づけにして、揺るぎないポジショニングだ。


麺の蕎麦は信州、、または江戸前というブランドバリューが支配的だ。


九州では、蕎麦饅頭など一部に定着化した名産品はあっても、麺の蕎麦ブランドは強いとは言えない。

信州や、関東に出荷して使われている。


熊本では、そば道場や、南小国町の蕎麦街道、最近は黒川そば街道などがじわり脚光を浴びるようになった。

そこではおいしいメニュー開発も進んできた。


もともと、蕎麦はうどんなどと共に発祥の地は博多。

地産地消をテーマによって、「九州はそば王国」という復権(もともと弱いが、ストーリーを組み立てつつ)を狙って、開発を進めてはどうか。


「そば王国、九州」とアピールしよう!


蕎麦も、小生が提唱するフードアイランド九州の重点アイテムの一つだ。


それにしても昨日書いた記事の店で食べた自然薯。(大分杵築の両子河原座という蕎麦屋)

すご過ぎるほどの圧倒される物だった。


その素晴らしさは、そば屋があったというレベルではなく、こんな素晴らしい自然薯を出す店と認識したいところ。


このようなすごいパワーを持つメニューは上手にPR して名物化でき、また近隣に競合類似店ができ足りしながら発展すると良いと思う。