母校、筑紫丘高校の運動会に来賓として参観してきた。
(すみません、来賓席に座らせてもらいました)
母校を卒業し、ラグビー部のことでは度々訪れるが、運動会を観るのは卒業以来初めてで、自分が生徒として参加した高校三年から数えると、実に36年ぶりのこと。
私らが現役の時とな若干ニュアンスが違っている。掛け声は生徒。間が多く、長すぎる。
観客の拍手の時間を取っているのか。
それでも、気合が入っていて、宜しい!
それにしても見物の父兄とかが数百人いるのも驚いた。
わしらの時代は、父兄の見物は、20~30人ぐらいしかいなかったぞ。
父兄用のテントも、多分なかったと記憶する。
(すみませんなあ、昔の話で)
男子による・・・タイトルなんだっけ?とにかく人間ピラミッド、など
五段積みの上に立つ。
我が後輩ラグビー部員は、ピラミッド最下段の真ん中あたりに位置する者が多い。
強い体だから当然だが。
そういえば数日前、同級生のSHUJI君に会ったら、練習中に聞こえてくる応援歌や校歌のニュアンスが違うと言ってたが、それを正に体感した。
生徒の約半数が女子になっているから、歌声に相当女声が占めているので、かなり違う。
わしらの時は、一学年450人中130人ぐらいの女子だったから・・・。
フィナーレは応援団
応援団員に女子生徒もいるが、昨期見た福岡高校は団長が女子だったから、まあ時代は変わったということで・・・
現代っ子の高校生たちが一生懸命頑張っている姿を見て、とても嬉しい思いだった。
棒倒しや、騎馬戦(昔は、川中島の戦いだっけ?)で熱く戦う男子を見る限りは、草食系男子などここにはいないようにも見えるが。ま、そうあってほしい。
後は、これから秋のラグビーだな。
筑高、頑張れ!