平戸城は二回目!

出張仕事の合間を縫って、火曜は朝から平戸城見物。

観光地は一度訪れると大体の漠としたイメージは残っても、具体的残像や詳細なことはそんなに覚えれるものではない。(私個人の能力のことだが)

しかし、二度も行けばかなり残るものが大きい。


平戸城も一度行ったことはあるが、どんなお城だったっけ?

自信がなかったので、一時間程度で見物をした。平戸城に来るのは4~5年ぶりだ。

   

そうそう、天守閣に登れば思い出す。

こういうところだったね。と、記憶のニューロン+シナプスが再生した!


修学旅行や団体観光客に混ざって、このおっさん一人!


天守閣からの風景は、周囲の海や田平側も展望でき、格別に風光明媚で心地いい。

 

合成パノラマの技術は無いが、ま、こんな感じ。



 それは黒小島


ついでに平戸城のお隣、亀岡神社にお参り。

 柏手を打つ!!

亀岡神社の脇の像。おや、このお方は?

おお、お城に展示物がありました愛子様! 

 中山愛子様の像だ。

松浦家から京都の中山大納言家に嫁ぎ、その姫君、慶子(よしこ)様は明治天皇の御生母となられたのである。

な~るほど。明治天皇のおばあ様だ。はい、一礼!


プチ観光はほどほどに移動。

平戸島側から平戸大橋を渡り、田平側に。展望台に立ち寄る。

 平戸大橋をバックに。「日蘭胎動の地」という碑がある

平戸市と合併する以前は田平町。ここは田平平戸口という。

大橋が開通する前は渡船の船着場だったところ。
ここから船着場が見える


というところで、早々に講演の仕事に田平活性化施設に向かったのである。


こんなプチ観光でも、たまにはいい。

だが、プチではなく、もっとしっかり色んなところを見てみたい。

それはそのうち、ということで・・・・・

ここ平戸は観光地として、磨けば光る場所や資産が沢山ある。観光開発は少々の演出、脚色でいかようにでもクローズアップできる。ご当地においても同様だ。地元の皆さんには頑張ってほしいものである。小生も平戸のファンとして応援したい。


平戸の皆さん、頑張って!

平戸加油!