去る日曜日。

我が母校、筑紫ヶ丘高校ラグビー部が全国高校大会福岡県予選の3回戦から出場。

応援に駆け付けた。


相手は城南高校。前半は、0対0の拮抗した試合。後半、トライをやっとで取れて、後は優勢に運び、計3トライ。終わってみれば、19対3というスコアだが、前半は押され気味で、ハラハラした。

でも先ず、勝ったことは素直に嬉しい。よく勝ったぞ後輩たちよ!


 
走れ!                        密集プレイは力と技が必要だ!

ただし課題が多い。アレコレ言うつもりは無いが、ポイントだけ絞って挙げると、


1.密集プレイが弱い

  ①スクラムが高く、パック(バインド)が弱い。ロック、フランカーのパワーが絞れていない

  ②モールに慣れていない。モール・ディフェンスの方法がわかっていない

    →腰を落として踏ん張り、強いパックで味方が密着して力のベクトルを集中させること

  ③ラインアウトも慣れが不足

    →マイボールを着実に取ること。相手ボールも取ってやるという気迫でプレイすること

  ④ラックでボールを獲得する方法がわかっていないようだ

   イーブンボールを見ようとするので、タックル直後とか入るのが一瞬遅れる


2.バックスのスピード

  ①ラインディフェンスの出方がズルズルとなっている⇔バックスのタックルは、おおむね良くできていた

    →トップスピードで出ればタックルラインは、あと2メートルほど向こう側で作れる 

  ②ここぞという時、瞬時にトップスピードを切ること(アタックもディフェンスも)


3.縦に入る=地域をゲインするという根本的な行動を

  流れながらのパスは有利にならないと理解すべき、縦に入って相手を引き付けてのパス。

  これができれば、もっとトライできた。


来週の試合までに即効で修正かけるなら、以上の分だけでも鍛え直したいところだが・・・むむむ・・・


試合会場の福岡工業高校では、我がシザースクラブのGM寿男に、九産大監督でもある星野、西稜高校コーチの弟とかにも会えた。今シーズン、シザースは九州クラブトップリーグで目下2連敗で苦戦中だ。

頑張ってほしい!

縁のある、大学、高校に教えに行こうかなとも、思ったが・・・それは・・・・


ともかく、母校ラグビー部、次は頑張ってほしい!