昨日、ベストアメニティという雑穀米の販売で躍進している会社の内田社長の報告を聞き、参加者とのグループ討議なども行われた福岡県中小企業家同友会のフォーラム、分科会に参加。
内田社長が食の安全や環境重視企業としての取組みのお話は、なかなか興味深かった。会場からの質問にも全部答えた氏の真摯な姿勢にも、とても好感を覚えた。日本の食料自給率を50%までは上げようと提唱されており、個人ではマイ箸、マイバッグを使っておられる。
内田社長曰く、あまり行き過ぎてオタクになるのはどうかと思う。と、それぞれ個人ができる範囲で少しでもやればいいのではないかと提案しておられた。・・・なるほど。実に共感できる話。
マイ箸に関しては、ベストアメニティの本社がある久留米市三潴町では商工会などでもマイ箸運動を広げ、着々と成果を挙げており、全国でもマイ箸運動は広がっている。その提唱推進者の一人となっていらっしゃる。
ベストアメニティ http://www.bestamenity.co.jp/
小生は、丁度この2週間がかりで福岡県が推進している「エコ事業所」の取組みを自社内で推進し、社員全員参加で対策アイデアを出し合い、その実行プランを討議、実行プランを組み立てていたところだ。丁度そのタイミングにこのお話と出会い、自分も個人的な取り組みを始めねばと思っていたので、マイ箸、マイバッグをスタートさせるいい機会となった。
うちの会社の皆さんはすでに全員、マイ箸。私だけが遅れていたが、本日調達してスタートラインを切ることができた。
デザインはイマイチだが、当分いいかと・・・
半分のサイズでねじ込むタイプの箸だ。天神、岩田屋で買ってきた。
それと・・・マイバッグも・・・あった!
マイバッグは、天神ロフトオープンの際、買い上げ客にプレゼントされたバッグを机の奥から引っ張り出してきた。早速今日から使おうっと。
ただし、マイ箸は、夜の飲み会ではまだ当分使えないだろうと思う。
飲み会の場で自分だけがマイお箸なら、きっと持ち帰るのを忘れるだろう。
周りの人に普及すれば別だが・・・
内田社長が提唱された、個々の人がそれぞれできる範囲で・・・という考え方で、小生もボチボチ実行しましょう!
取組みに対する心構えをご示唆頂きましてありがとうございました。