博多に秋の到来を告げるお祭りが「放生会」


筥崎宮(はこざきぐう)で開かれる「放生会」にお参りに行ってきた。

このお祭りは、毎年9月12日~18日まで開催。

ほうじょうや、とも、ほうじょうえ、とも言っている。


放生会大祭

http://allabout.co.jp/travel/fukuoka/closeup/CU20060912A/index.htm


筥崎宮(はこざきぐう) http://www.hakozakigu.or.jp/

ここは、日本三大八幡宮の一つだそうだ。


人出は結構多い。

祭りに浮かれやすいのは福岡人、博多んもん、の特性か。

この季節、夜は結構涼しくなるが、人が多いのと露天の屋台で熱を使うのと湿度が高いせいか、結構暑い。


おみくじは、筥崎宮の名物(?)「鳩みくじ」

小吉で、いまいち。昨今の景気の悪さもあり、リーマンブラザーズの倒産など、先行き不安もあるので、気分を引き締めて望まないとな~・・・と気分を引き締め、頑張りたいところ。


 

参道は屋台がびっしり。 美味しそうなにおいが、祭りの楽しみの一つ。


 
焼き鳥、お好み焼き、焼そば、など500円! 新顔、ケバブ(トルコの食べ物)も登場!


昔は、お化け屋敷、見世物小屋、金魚すくい、亀すくいに、カニ釣りなど、色んなゲームを楽しんだ。

大人になると・・・ま、次の機会は時間をタップリ目にして遊びましょうか。


放生会が終われば、博多の町にも本格的な秋の風が吹いてくることでしょう。