そうでした!
先週土曜は、尊敬する矢幡社長と着物パーティに参加。
新進気鋭の女性社長、アルレスカの峯苫さんの主催で、中央区のタカクラホテルで開かれた。
アルレスカ→ http://www.alresuka.com
艶やかな着物姿の女性群に囲まれ、矢幡社長の着物デビューに臨席。
尊敬する氏も、周りの方から絶賛。
すでに長く着物を着付けておられるように見え、板に付いているとのお褒めのお言葉が飛び交う。
この日は立食で、タカクラホテルの高倉会長のミニスピーチや、着物ファッションショーなどもあり、飲み放題。
気分も良いので、当然ハイピッチで飲みます。
本職のモデル参加と思ったら一般の参加者だったんですね。
皆さんとってもきれい!
コーディネートもカワイイ!
博多一十の角店長の楽しいおしゃべりも出て、心地いいパーティだった。
彼のブログには私たちも登場してしまった。
博多一十 総理大臣賞を5年連続で取った博多織元、岡野が展開している小売店舗
岡野は今年111周年を迎えている老舗の織元だ。
http://www.hakata110.com/index.html
ここで、私はすべてコーディネートをお願いしている。
コーディネートは、こうでねえと。はいはい
このパーティ「舞の会」主催者の峯苫さんが、和の文化をもっと見直して興して行こうとする姿勢に賛同する小生としては、現在の着物文化の置かれた状況をも何とか微力ながらも応援したいもの。
ここでは約40名近くの参加者だったが、うち男性はたったの5人。着物の男性は4人という状況。
女性はこのような文化を貪欲に取り込んで楽しんでいるが、男性側では文化の浸透はお寒いもの。
日本文化のマーケティングをしっかり育てねばならないと、グラスを傾けつつ痛感した。
和がかっこいい!世界に誇れる和の文化。
この路線で決めたいものだ。
パーティを終わって、矢幡さんと反省会。
着物文化談義で大いに盛り上がる。
矢幡さんは、着物で中洲、春吉を闊歩デビュー。この着物ウォークの気持ちよさを十分堪能していただいた。
翌日、税理士ヤマちゃんを一十に連れて行ったら、早速一式ご購入。
これでまた一人、着物仲間を増やした。
次回はヤマちゃんと矢幡社長と三人で、縮(ちぢみ)で揃うぞ!
弁護士石渡君も呼ぶか!
颯爽と中洲に繰り出しますか!