昨日、日曜日は裏千家淡交会福岡支部が担当するお茶会

「利休忌」

先生より、お茶会でのお運びを命ぜられ、福岡市大濠公園の日本庭園でのお茶会の下働きだ。


何とも気恥ずかしいが、緊張感は抜群。

やっとお稽古で、3回ほど習って未だ、身に半分しか付いていない。

再度おさらいをして、「利休忌」お茶会の本番がはじまる。


正客へはベテランの方が。その次の4番目のお客様から。お菓子、次に薄茶。

私は袴姿で、お運びと引くのとで何度も行ったり来たり・・・。

初めてのことなので緊張し、コチコチ。

一回に二十数名のお客様をお迎えし、一日で約300名をお迎えする。


 

裏方には先生方が数名、お弟子さんたちが20名近く。

その内、お運びは約10名。

こんなにいれば楽勝かと思いきや、ずーっと立ったり座ったりの働き詰め。冷や汗、かきっぱなし。


9時集合、お茶会は10時に始まり、終わったのが4時。片付けて5時。

一日仕事で、気疲れと肉体疲労。心底クタクタになった。

お茶を振舞うのにこれだけの労力、気遣いが要る事を、初めて体現した。


いやはや、何とも、茶の世界は奥深い。

おもてなしの文化の象徴といわれる所以がやっとわかり始めた。


おかげで今日は、足が筋肉痛。あせる