先日、平戸の熊屋さんから頂戴したお菓子「牛蒡餅」を会社のみんなでいただいた。

なかなか、伝統の日本の味。お茶もコーヒー、紅茶にも合う風味。

日本の伝統的お菓子の心の豊かさを実感する。


数種類ある牛蒡餅


昭和天皇皇后両陛下献上、御嘉納とある。両陛下も頂かれた味を食することができるとは、嬉しい限り。

平戸という人口減少地域にあって、こんなに文化的お菓子が平戸名物として息づいている。


そこで、この味覚を楽しみながら考えたマーケティング。弱者の戦略のこと。


■地域間マーケティング

セミナーでもよく話すことだが、中山間地域などの人口減少地域、経済規模縮小地域での事業者がなすべきこと。

以下の3本で課題解決を図れる。キーワードは「IN,OUT & OTHERS」


IN-地域内需要の掘り起こし

  もっと売れる物・サービスを考える。(売り方、今は扱っていない他の物・サービス)


OUT-地域外のマーケット

  ・売りに行く/買う人がいるところに出て行く・・・出店。他所で行われるイベント・お祭りなどに参加。

  ・来てもらう/当地に来てもらいお金を使うような仕掛け(観光、お祭りなどで仕掛ける)


OTHERS-地域の概念外・・・今や全国の誰でも相手にできる可能性がある

  ・通販/特にネットは進化、拡大中

  ・口コミ 


・・・そこには、リピートする仕掛け作りや、口コミ、ネット転送などができるような仕掛けが必要になってくる。


  それらも含めて、やっぱり基本は情熱。

  こんな話を熱く語って、聞いてもらえる人がいるので実に男冥利というか、嬉しいもんだ。



■人口減少地域である中山間地域での好例と言えば


  宮崎県の山間地域で九州のへそにもあたる、五ヶ瀬町の取組みなどは実にほのぼのとした身の丈レベルだが、なかなか立派な展開をしている。


五ヶ瀬町「夕日の里ふくおか町人会」を結成し、地道に福岡での住民たちとの交流を続けている。

夕日の里フェスタなどイベントも継続。

民泊(大分県安心院町の「農泊」の取組みが有名)も始めた。

・九州でパウダースノーで滑れるスキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」も充実。昨シーズンを約1割上回る51,961人が利用。

・冬場の夜神楽も見もの。

・もともと雲海酒造の発祥地である事に加え、新たに五ヶ瀬ワイナリーも稼動し始めた。赤ワインも誕生。(次回はこれを賞味ますね)

・そのワイナリーにレストランと農産物直売所が、この3月末にオープン。


派手さは極力避けながらも地道に着実にマーケティングで言うところの「弱者の戦略」を実行中である。

継続実行した事から、もはや智恵を発揮する「賢者の戦略」と化している。

この関連記事はまた書くことにしよう。


さて、情熱のマーケティング男は、明日も頑張ろう!