いろいろな会社の営業と接することが多いが、

顧客のニーズや要望をきちんとした形で汲み取れる営業にあえることは少ない。

先日も、せっかくこちらが興味を持って、カタログの商品のことをきいたのに、

「その商品については知りません」

「私はこれが担当ですから」

という回答をされた。


昔ならば、商品やサービスを大量につくり、それを欲しい人達に売り続けるというビジネスで良かったかもしれないが、

これからは、ただ売るだけの「セールスパーソン」ではなく、

「アカウントマネージャー」としての役割が重要だと思う。

いわいる「顧客指向」への転換をして、

各顧客毎にビジネスを分析し、それらを企画立案し、

自社の用いるサービスをトータル的にセールスしていく事の出来る、

人間づくりが、大事だと思う。


自社でも、過去に、1サービスに1名の担当をつけたりしてみたが、

結局当社のような、中小企業の、しかも提案やコンサルティングを基盤としている会社は、

広く浅く他の商品やサービスについての知識も重要なため、専門性をもたせると、うまくいかなかった。

数をまわらせる旧態の営業では、成功率が低くなる今の時代は、営業がもっと広い知識をもって、

顧客指向でコンサルティングする能力が求められていると思う。

人の社員を見て、自社の社員のことをちょっと考えてしまった。


もっと、社員の教育を頑張らなくちゃ。