医師や救命救急士など、医療の最先端で活躍している人たちは男性が多いイメージだが、実際はそんなことはない。医師をサポートする看護師は男性が増えたとはいえ、まだ女性が多いのが現状である。
力仕事になるヘルパーやリハビリを仕事とする理学療法士は男性の比率が多いが、年々女性も増加傾向にある。それはなぜかというと、女性特有の周囲を見渡せる力や、気配りの力で活躍しているのだと思われる。
高齢者や病気の患者は自身の身の回りの世話が難しいことも多いため、ヘルパーや看護師はその世話を担うことになる。気が効くことはもちろんのこと、ちょっとした変化にも気付き、それらの対応をすることが求められる仕事である。昔ながらの、「亭主の一歩後ろを歩く妻」ではないが、医療系の仕事内容はサポートすることが多いものだ。そういったことを考えても、看護師やヘルパーは男性より女性の方が向いているとも言えるだろう。気を利かせるという経験では、女性の方が圧倒的にレベルが高いのだ。
だが、そういったサポート的な役割を担うため力仕事になることが多いのも事実だ。しかし、専門的な知識と経験を得ていれば、力まかせではなく行えることも少なくない。動くことができない患者のベット移動や、車椅子の高齢者の介護は、支えるポイントや体重移動などを利用することで、力がない女性でもスムーズにできるようになるのだ。
専門職ならではの知識があれば女性でも大いに活躍できる現場である。このように経験が生きる業界であれば、ライフイベントで職から離れる可能性がある女性も再び働きだすことが容易になるだろう。

老人保健施設というのは、一般的に老健と略して呼ばれることが多い特別な介護施設である。在宅介護が難しい高齢者しか入ることが基本ないので、そこで働く看護師にもある程度のスキルは求められる。
毎日行う仕事の内容は、簡単なバイタルチェックや服薬管理でしかないのだが、万が一状態が悪化したときに即対応できる能力が必要になる。そのため、老人保健施設での面接時には、看護師としてどれだけ働いてきたのか、その経験を問われることが多くなる。それは今までの経験が活かされるときでもあるといえるだろう。
不安視されることとして、一般の病院よりも給料が安いケースも見受けられる。これは、一般の病院はボーナスがしっかり支払われるので、その差がダイレクトに年収額に現れていると言っていいだろう。老健ではボーナスは、一般の病院の半分程度しかもらうことができない場所も多い。公的な補助金も多くが病院を中心に注ぎ込まれているので、老健のような場所にまで社会福祉の支出は回ってこないことが多いのだ。
ただ、給料面ではデメリットがあるかもしれないが、毎日の仕事は施設内に専門家も多くいるために頼ることができ、看護師よりもマイペースでやっていけるので、ゆったりとした仕事場を希望しているベテラン看護師の方には重宝されている。
病院でハードに働いてきて、少々年齢が高くなったときには、こうした施設への転職は悪くない選択肢となるはずだ。社会的な意味合いも大きいので、その点についても問題はない。自宅近くに老健があるなら、今までの経験を活かした転職の道として視野にいれてみても良いだろう。
自分の経験が活かせるかどうか知りたい人は、このサイト☆☆経験を活かして老人保健施設へ☆☆も見て欲しい。