袁本初 劉備と袂を分かち 劉備 李正方を迎える

 

さて、鄴という都市の大きさに劉備が驚いていると、袁紹の使者が同盟破棄を伝えてきました。



迫る騎馬の大軍。率いるは袁紹軍の猛将顔良文醜

迎撃できないわけではありませんが、鄴の開発が滞るのは困りものです。


実は、袁紹が同盟を破棄したのには理由があって、襄平近くのを目指していたのですが、襄平は公孫瓚が既に公孫度を滅ぼし領有していたため、近くの安平港を占領した後、南皮へと帰還途中でした。


しかし、長期の行軍により、袁紹軍の中に忠誠度が低下する武将が出始めました。


それが、高覧逢紀の2人です。


劉備は見事この2人を引き抜くことに成功。


彼らが有していた兵と兵糧、金をそのまま頂くことも出来ました。


それに対して袁紹が同盟破棄を申し出たのです。


袁紹としたら、裏切り者が自分の本拠である南皮に進軍してきているように見えるわけですから。


ただ、これは高覧と逢紀の軍を素早く平原に引かせることで解決。

袁紹も兵を南皮に引き上げます。


しかし、この2人を引き抜けたのは大きい。


逢紀は袁紹に韓馥から鄴を奪ってしまいましょうと進言し、田豊を讒言するなど、知力は高いのにそれを間違えた方向にしか使えない人間とされています。

袁紹死後、彼は袁尚を擁立するのですが、袁譚に呼び寄せられ袁譚軍中に残ることになります。

後に曹操が攻めてきたとき、袁尚と袁譚は兄弟でまず曹操を撃退すべきと意見が一致しますが、袁譚が危機に陥っても袁尚が助けず見殺しにしようとしたため、袁譚に殺害されてしまいます。


まあ、ゲームなのでその能力だけ有効に使うことにします。


また、高覧は袁紹軍でも顔良、文醜に次ぐ猛将と称されており、官渡の戦いでも活躍しました。

しかし、郭図の指示で曹操の本陣を攻撃したが敗北し、郭図がその敗北の責任を押し付けようとしていることを知って、と共に曹操軍へ下るのです。



さて、濮陽の劉備ですが、李厳を登用することに成功します。


彼は元々荊州の出身で、劉表に使えていたのですが、荊州が曹操の侵攻により混乱に陥ると、劉璋の治める益州へと逃れたのです。


演義では蜀に侵攻してきた劉備に対抗し、黄忠と一騎打ちを繰り広げていますが、実際は大した抵抗もせずに綿竹関を明渡しています。


元荊州出身で、劉備や黄忠のことも知らないわけではなかったでしょうし、曹操に下らず益州へ逃れたことを考えると、劉備配下となり曹操を打倒するというのは、彼にとっても悪い話ではなかったのかもしれません。


その武略は演義でも史実でも、もちろんゲーム中でも劉備にも大いに重用されることになります。




なお、この年、漢中の張魯が董卓に滅ぼされます。


さて、劉備には、また新しい出会いがまっているのですが、それは次回。