今日は、建業攻略部隊について。
春寿から出陣した建業攻略部隊は、関羽、朱桓、賀斉、太史慈、皇甫嵩の4部隊。
前4武将は水軍適正が高いものから選抜。皇甫嵩には兵器を扱わせます。
本来であれば、建業はすぐ南に港があり、ここに兵を集められると、あっというまに城に敵兵が取り付いてしまいます。
対策としては、水軍を繰り出して長江上で港を防御するか、あえて港を占拠させ、港を囲むように部隊を展開させ、あえて陸上で決戦を挑むかです。
しかし、建業には兵力が足りません。
よしんば港を護れても、弓兵で長江上から建業を直接攻撃されたら、城が落ちてしまいます。
我が軍は港を占拠し、ついで建業に襲い掛かります。
遅ればせながら曹操も部隊を繰り出しますが、建業の兵力は3万弱。
こちらは約5万。しかも城さえ落とせればこちらの勝利となります。
関羽の乱撃で典偉の部隊を混乱させ、その隙に城を落としてしまいます。
その後に典偉を集中砲火で壊滅させます。
これで建業は劉備軍の手に落ちました。
しかし我が軍は手を緩めません。
呉の部隊が下ヒに向けて進撃しているため、城には1万ほどしか敵兵がいません。
そこで、気力を回復させたら2万の兵で呉を攻めます。
本当はもっと出陣させたいのですが、兵糧の問題から2万が精一杯となりました。
しかし、大した武将もいない呉は、皇甫嵩の攻城兵器で落城します。
このとき、委任で勝手にコンピューターが動かしていた下ヒの部隊が、曹操軍を撃破。
しかし帰る城を失っていた曹操軍は、遠回りをして会稽へと向かいますが、途中で兵糧が尽き、結局壊滅します。
ここで、一旦兵力を回復し、会稽を目指します。
兵糧も足りませんので、下ヒから送らせます。
準備が整えば、会稽攻略へと乗り出します。