今回は天気が悪くジェスタの塗装ができないので
次に作るキットの仮組みをしました。
次はHGUCのνガンダムを作ろうと思います。
令和元年で新元号だしニューということで…
ま、たまたまですが(笑)

今年の目玉になるであろうRGのνガンダム。
数日前ヨドバシカメラでRGのνガンダムを
予約しようかとウェブを覗いたら
なんと予約終了の表示。
マジか〜とへこんでへこんで
amazonを覗いたら6500円〜の表示。
ふざくんなっ!
くっそーマジやっちまったーと後悔。
発売したら店舗で買うしかないかな?
と思って諦め悪く
本日(というか昨日)ヨドバシ覗いてみたら
受付再開(なのか開始なのか)されてた!
ラッキー!
速攻でポチリめでたく予約出来ました。
ということでHGUCの方のキットを
一回作っておこうと思い
積んであるのを下ろして
仮組みを開始しました。
νガンダムは自分ランキングで
3本の指に入る機体。
(あとはデンドロ、ゼフィランサスとか0083勢)
上達するまで我慢しようと
今まで作らず大事に温めていましたが
RGが8月に出るということなので
この機会に製作しておきたいと思います。
Ver.Kaももう少し上達したら作ろうと
温めているところではありますが(笑)
HGUCを一度作っておいて
いい経験にしようと思います。

デカールは複数キープしてあります。
今回含めあと数回は行けるでしょうか?
この後仮組みして思いましたが
数字は是非奴らに使おうと思います。
違うデカール使うかもしれませんが…
それとついでの話になりますが
以前作ったランナー立ての使用感は
なかなかのもので活躍してくれました。
幅もちょうどよく出し入れもスムーズです。

ただコンパクトにならないので
普段はちょっとした物置になってます。
正直少し邪魔なので収納箇所を
考えなければなりません。
では仮組みの中でやったことを少し。

まずビームライフルですが
HGにしてはパーツ分割が素晴らしい。
なのでやることは殆どありませんが
下部の合わせ目の処理が必要かなということと
斜めラインは開口したいと思います。

開口するために裏側にある
邪魔なピンとダボ穴、壁を切除しました。
後程開口した上で手を加えようと思います。
つーか何で組み立て順でビームライフルや
バズーカが先にくるんでしょう?
そこだけナゾ(笑)

こんな感じのことをやりながら
仮組み完成しました。
評価が高いキットだけに組みやすく
組んでてとても楽しく進められましたし
やっぱりカッコイイですね。
あとは頭部の形状とか胸の傾斜とか
パッと見気になるところも
無いわけではないので
できる範囲で手を加えようと思います。
それにしてもやっぱりカッコイイ!
何か意欲が湧いてきます。
Ver.Kaのディテールを見ながら
1/144にサイズダウンしたら?
なんてこと考えたりして作りたいと思います。
更に以前からこいつのために
計画して集めていたメタルパーツなんかも
惜しみなく使って完成させたいと思います。
いやー楽しみ!
もっと早く組んでみておけば良かったです。
いやマジで!
何回作っても良さそうなキットです。
こんなところです。