見に来てくれてありがとう
読み聞かせにハマってるママです
リアルな1歳ママが読んだ絵本のレビューをのぞいてみてね〜
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・2021年度くもんの推薦図書5A
これすごい!素晴らしい本!
掴み食べ真っ盛りのましろは離乳食が始まって以来今が一番汚す時期。
口の周りを拭かれるのが苦手で困ってたけど、絵本と同じように「ふいてあげるね。きゅっきゅっきゅっ」と言いながら拭くと前よりずっとスムーズに
出てくる動物も良かったらしく、うさぎとネズミがブームになった
離乳食で悲惨な汚れ方をするとため息が出ることもあるけど、後で拭けばいいよね。とママも一息付ける絵本
2021/07/19 出版
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・Eテレ「いないいないばあっ!」で大人気!とんとんトマトちゃんの絵本
赤ちゃんが泣き止む歌として有名な「とんとんトマトちゃん」のいないいないばあバージョンの歌絵本♪
「いないいないトマトちゃん」の歌詞がめちゃくちゃ可愛い
四季の絵に合わせていないいないばあを楽しめるから、あっという間に覚えて「ばあ!」と盛り上がってくれる
歌詞つきだし、YouTubeで歌も聴けるから安心よ
伝統的な童謡もいいけど、今旬で最新な赤ちゃん歌えほんもお試しあれ♪
⭐️⭐️⭐️⭐️
・2021年度くもんの推薦図書5A
保育園に行くとどうしても付いてくる
「よく風邪ひく問題」
ましろはお薬が苦手で、バナナを混ぜる作戦で何度も助けられました
結果バナナが大好物になり、この表紙を見ただけでも「バッパ
!」と大興奮!
バナナの皮をめくった絵でも
もちろん「バッパ
」と前のめり
しかし木に付いた状態の緑のバナナの絵を見せて「バナナです」と言うと、
「……
」と、いきなり無反応に
後半は大好きな動物がたくさん出てくるので、最後まで楽しめる絵本
⭐️⭐️⭐️⭐️
夏におすすめな一冊
1987/06/30/出版
⭐️⭐️⭐️
・2021年度くもんの推薦図書5A
・家庭保育園すくすく館
「がたんごとんがたんごとん」と「乗せてくださーい」の繰り返しが赤ちゃんにも分かりやすいし、電車や乗客のコップやスプーンに顔が付いてるので目を引きやすい
ましろは乗客のバナナ、ネコ、ネズミを見ると大興奮で、最後までしっかり見ているものの、肝心の電車がまだよく分かってない
普段見る電車と絵本の中の黒い機関車が違って見えるのかな🚂
本物の電車は大好きだから2歳くらいに大ヒットな予感
ちなみに一番最初の乗客は哺乳瓶🍼なのでミルクっ子にもオススメ

読み聞かせにハマってるママです

絵本や童謡が大好き
娘のましろが0歳の時から読み聞かせを始めています
反応が良かった絵本や
オススメな絵本はもちろん
まだ早かった本
などもざっくばらんにつづっているよ〜


反応が良かった絵本や

オススメな絵本はもちろん

まだ早かった本


リアルな1歳ママが読んだ絵本のレビューをのぞいてみてね〜

最近暑すぎて公園連れてくのしんど!
ママ死にます
代わりにたくさん絵本読むから許してね〜
今日は7月後半から8月中に読んだ中で、
特におすすめな絵本を紹介するよ〜‼️
*最近のブーム、理解できるもの
(ひよこ、アンパンマン、うさぎ、ねずみ、ペンギン、トマト、バナナ、星、アリ、りんご)
お気に入りの曲♪
たまごのうた/きらきらぼし /うさぎのダンス
おつかいありさん/キリンさん
ではオススメ絵本のレビュー
【8月✨1歳3ヶ月〜4ヶ月】
⭐️の数5段階 食いつき具合で分けてます
1.まだまだ早い 2.まだ早い 3.良い4. お気に入り5.特別好き
1.きゅっきゅっきゅっ 1986/06/20 出版
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・2021年度くもんの推薦図書5A
これすごい!素晴らしい本!
掴み食べ真っ盛りのましろは離乳食が始まって以来今が一番汚す時期。
口の周りを拭かれるのが苦手で困ってたけど、絵本と同じように「ふいてあげるね。きゅっきゅっきゅっ」と言いながら拭くと前よりずっとスムーズに

出てくる動物も良かったらしく、うさぎとネズミがブームになった

離乳食で悲惨な汚れ方をするとため息が出ることもあるけど、後で拭けばいいよね。とママも一息付ける絵本

2.とんとんトマトちゃん
2021/07/19 出版
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
・Eテレ「いないいないばあっ!」で大人気!とんとんトマトちゃんの絵本
赤ちゃんが泣き止む歌として有名な「とんとんトマトちゃん」のいないいないばあバージョンの歌絵本♪
「いないいないトマトちゃん」の歌詞がめちゃくちゃ可愛い

四季の絵に合わせていないいないばあを楽しめるから、あっという間に覚えて「ばあ!」と盛り上がってくれる

歌詞つきだし、YouTubeで歌も聴けるから安心よ

伝統的な童謡もいいけど、今旬で最新な赤ちゃん歌えほんもお試しあれ♪
⭐️⭐️⭐️⭐️
・家庭保育園すくすく館選定
夏におすすめな一冊
こぐまちゃんシリーズは今までヒットしなかったけど、これは気に入ったみたい
きっと保育園で水浴びしてるからだな
ホースで好き放題に遊ぶこぐまちゃんを見ているとそれだけで涼しくなれるし、
小さい頃どろんこになって遊んだことを思い出して懐かしかった
今はマンション暮らしだから難しいけど、ましろにもいつかこうゆう自由な遊びをさせてあげたい
・家庭保育園すくすく館選定
夏におすすめな一冊

こぐまちゃんシリーズは今までヒットしなかったけど、これは気に入ったみたい

きっと保育園で水浴びしてるからだな

ホースで好き放題に遊ぶこぐまちゃんを見ているとそれだけで涼しくなれるし、
小さい頃どろんこになって遊んだことを思い出して懐かしかった

今はマンション暮らしだから難しいけど、ましろにもいつかこうゆう自由な遊びをさせてあげたい

4. バナナです 1984/09/16 出版
⭐️⭐️⭐️⭐️
・2021年度くもんの推薦図書5A
保育園に行くとどうしても付いてくる
「よく風邪ひく問題」
ましろはお薬が苦手で、バナナを混ぜる作戦で何度も助けられました

結果バナナが大好物になり、この表紙を見ただけでも「バッパ

バナナの皮をめくった絵でも
もちろん「バッパ


しかし木に付いた状態の緑のバナナの絵を見せて「バナナです」と言うと、
「……


後半は大好きな動物がたくさん出てくるので、最後まで楽しめる絵本

夏におすすめな一冊
幼児向きの絵本だけど、文章はほとんど
「どんどこどんどこ」のみだから
赤ちゃんにも読みやすい本
ひまわりの種から始まって、1ページずつどんどん成長していくと、
「どんどこどんどこ」の文字もどんどん大きくなる
「どんどこどんどこどんどこどんどこどんどこどんどこ…」そして最後の
「どん」
で立派なひまわりの完成
最後のどん
は笑わせにいこう

幼児向きの絵本だけど、文章はほとんど
「どんどこどんどこ」のみだから
赤ちゃんにも読みやすい本

ひまわりの種から始まって、1ページずつどんどん成長していくと、
「どんどこどんどこ」の文字もどんどん大きくなる

「どんどこどんどこどんどこどんどこどんどこどんどこ…」そして最後の
「どん」
で立派なひまわりの完成

最後のどん


6.はなびドーン 2012/06/20出版
⭐️⭐️⭐️⭐️
夏におすすめな一冊

夏の夜、花火大会の花火を特等席から観ている気持ちになれる絵本
大きい花火やカラフルな花火、
様々なシルエットの花火などが盛りだくさん
ましろはまだ花火を知らないのに、
『ドーン』とあがる花火の絵を見るとニコニコの笑顔なってしまう
(もちろん笑わせようと思って頑張って読んでいるが)
『いないいないばあ』のような楽しさがあるみたい。
7. がたんごとんがたんごとん
1987/06/30/出版
⭐️⭐️⭐️
・2021年度くもんの推薦図書5A
・家庭保育園すくすく館
「がたんごとんがたんごとん」と「乗せてくださーい」の繰り返しが赤ちゃんにも分かりやすいし、電車や乗客のコップやスプーンに顔が付いてるので目を引きやすい

ましろは乗客のバナナ、ネコ、ネズミを見ると大興奮で、最後までしっかり見ているものの、肝心の電車がまだよく分かってない

普段見る電車と絵本の中の黒い機関車が違って見えるのかな🚂
本物の電車は大好きだから2歳くらいに大ヒットな予感

ちなみに一番最初の乗客は哺乳瓶🍼なのでミルクっ子にもオススメ

8月はまだまだ紹介したい素敵な絵本があるから、また第二弾で紹介するね〜

最後までありがとう~!!
フォロー&いいね!すごく嬉しいです

いつもありがとね〜!
7月に読んだ絵本まとめレビュー