本当は1つにまとめたかったけど文字数オーバーで無理だった
続きいきまーす
7.おんなじおんなじ 1968年7月 出版
・家庭保育園すくすく館選定(日本の秀作絵本)
0歳の時でもいちよう最後までは見てくれた絵本。おそらく動物の顔がいっぱい出てきたからだと思う

内容を楽しめるのはまだまだ先かな。
リズムもいいし3歳くらいでも楽しめる内容だから、2歳過ぎたら絵本に出てくる消防車や飛行機、カエルなどを用意して読んであげたいな。絶対盛り上がる。
8.ごぶごぶごぼごぼ 1999/4/15 出版
・NPOブックスタートにより、2016・2017年度の「ブックスタート赤ちゃん絵本」に選ばれた、ファーストブックの定番絵本
全てのページに小さな穴が付いていたり、水を思わせるようなオノマトペの音、ビビットな色使いなど赤ちゃんの心を掴む要素だらけだったにもかかわらず撃沈
すっごく想像力がアップする本だと思うんだけどな。
1歳のうちにまたトライしてみようと思う。

すっごく想像力がアップする本だと思うんだけどな。
1歳のうちにまたトライしてみようと思う。
9.ぶーぶーぶー 2007/4/20 出版
娘には男の子が好きそうな絵本もよく読むんだけど、やっぱり乗り物への興味はまだ薄い
男の子の子どもをもつママは、教えなくても乗り物が大好きになったって言ってたけど皆そうなんだろうか。不思議
こどものともの0.1.2えほんシリーズは良い本が多いのですごく好き♪


こどものともの0.1.2えほんシリーズは良い本が多いのですごく好き♪
10.おつきさまこんばんは 1986/6/20 出版
・家庭保育園すくすく館選定(日本の秀作絵本)

確かに娘は内容より断然表紙が好きそうだったな。
1歳を過ぎて久々に読んでみると、まさかの裏表紙に大反応‼️
べぇ〜っと真似をして笑っていた

11.しましまぐるぐる 2009/4/9 出版
・発売から約10年でシリーズ累計部数200万部を突破。2019年度プラチナブック選定作品
生後6ヶ月以内の赤ちゃんが反応しやすい黒や赤メインのはっきりした色の絵本。
厚いつるつるした紙だから破けにくいしヨダレに強いのも良かった。
どのページにも顔があるし気にいるかなと思ったのに反応はイマイチ
2歳くらいになったら一緒に会話したり、なぞりながら楽しめるかもしれない。
生後6ヶ月以内の赤ちゃんが反応しやすい黒や赤メインのはっきりした色の絵本。
厚いつるつるした紙だから破けにくいしヨダレに強いのも良かった。
どのページにも顔があるし気にいるかなと思ったのに反応はイマイチ

2歳くらいになったら一緒に会話したり、なぞりながら楽しめるかもしれない。
シリーズもいっぱいあって図書館でも予約待ちが多い♪
布バージョンも試してみようかなぁ!
布バージョンも試してみようかなぁ!
0歳〜2歳にオススメ

って言われてる絵本は色々あるけど、
私的には0歳と1歳と2歳は
全然違う

どんどん成長しちゃうから、なるべくリアルタイムで喜んでもらえるものを探してあげたいなぁ。

