↑の続き
初めて絵本に興味を示した7ヶ月のましろが、同じ頃からハマっていたのが歌の絵本♪
↓こんなやつ
初めて見た時から興味津々で、1歳3ヶ月の今でも大〜好き
触らない日はないくらい毎日当たり前に使ってるけど、
これ考えた人って本当天才
ボタンを押すと童謡が流れるだけで楽しいのに、それぞれの歌の歌詞と曲をイメージしたイラストが1冊にまとまってるからめっちゃ便利
伴奏もいらないし、家庭で手軽に保育園遊びが出来るのが本当ありがたい
しかも手遊びできる歌ばっかりだから、0歳でも両手をパタパタしながら「ちょうちょ〜」とかやってて
超かわええ
0歳の頃の1番お気に入りだった曲が、
とんとんとんとんひげじいさん♪
あまりにもじいさんばっかリピートするから、さすがに飽きて違う曲に変えるんだけど、やっぱりすぐにひげじいさんに戻す娘
この時期の赤ちゃんて、繰り返しが大好きって聞いてたけど本当なんだな。
日中はうたえほんで何度も遊んで、寝る前はお気に入りの1冊を何度もねだる
こんなにたくさん読んでくれてありがとうね
寝てくれ笑
本題に戻る🙏
最初のブログにもかいたので申し訳ないが、娘のお気に入りの絵本は色々な動物親子がただひたすらにねんねしていく物語🐤🐰🐻🐍🐿💤
そして全ページのお決まり文句が
おやすみなさい とんとんとん
このとんとんとんに合わせて、いつもましろの背中やお腹をとんとんとんってしながら読んでたんだけど、
ある日ビックリなことが起こった。
昼間🌞いつものように歌のえほんで遊んでいると、ひげじいさんを流しながら娘が私の背中をとんとんとんとしてきた。
最初は ん?と思ったんだけど、
そのやり方が私が絵本を読む時にするとんとんとんと同じ
しかも何かを強く訴えているのだ。
まるで「ひげじいさんのとんとんとんと、絵本のとんとんとんって一緒の響きだね」って言ってるみたいでハッとした。
ましろはこの歌と絵本の「とんとんとん」の響きが一緒だって気づいたんだ‼️
しかもそれを私に伝えてくれたんだって思ったらなんか嬉しくて
すっごい小さいことだけど、つい最近まで何にも分からない
宇宙人だったからさ笑
もちろん普段から色んな言葉をかけてコミュニケーションはとってたし、意思疎通出来ることが少しずつ増えてはいたけど、こんなかたちで何かを伝えようしてくれたのは初めて
一気に絵本や童謡のファンになった。
この突然のとんとんとんをした時は、2021年の4月から保育園の0歳クラスに入園することが決まっていて、卒乳も進んでた時期🍼
授乳っていう大きなコミュニケーションが無くなる代わりに、親子で一緒に絵本を読むのは癒しの時間になってたんだよね
それでこの頃から読み聞かせも積極的にしていくようになったんだけども
0歳に人気の本に興味がなかったり、試し読みしていいかな〜と思って借りた本がヒットしなかったり
読んであげたい本はたくさんあっても、
リアルタイムで喜んでもらえる本を探すのってなかなか難しい
*これはまだまだ早い
*めっちゃ喜んでくれた
*賞をたくさんとっている良い本
そんなことをノートに書いているうちに、ブログで管理した方がわかりやすいと思ってこの度開設したわけです
もちろん絵本だけでなく知育全般だったり、大好きな洋服のことも綴りたいから、もうやりたいことがありすぎて困っちゃう
とりあえずはダッシュでリアルタイムまで追いつくぞ〜‼️‼️
こんな最後まで読んでくれてありがとうございました