西当別神社 (当別町) に行きました。^^

 

ここは灯篭に小さいおじいさんの置物があります。

 

見つけてみて下さい☆

 

 

【由緒】

 

入植に際し各郷里より御分霊を奉斎しその地に小祠を建立した。

 

美登江地区は出雲大社の御分霊を(年月不明)当別太は宇佐八幡大神を明治26年9月23日太美神社に合祀した(明治35年)。

 

西当別神社として明治42年11月12日無格社として内務省の認可を得る。

 

昭和9年札沼線の開通により当別太612番地に移転となり境内地3段歩の寄附を氏子3氏より受ける。

 

社殿25坪を造営、昭和18年6月7日村社に昇格。昭和27年4月28日宗教法人法の施行により本庁認承。

 

昭和48年原野10313㎡を売却、現在の社殿及社務所更に渡廊下を建設。

 

(社殿26坪、渡り廊下11坪、社務所13坪)平成3年6月境外地1155㎡を売却、御神輿及祭具庫社務所の増改築をする。