Feedback is esentical work but difficult to be effective.
I always try to improve my way of feedback but the things do not change so easilly.

I usually give learners feedback with correcting their writing.
When I give back their writings in class, most of them take a quick glance 
and come back to class activity.
Questions are rarelly given at this timing.

Once I had changed my way of feebback just drawing an underline in incorrect expressions.
In this way, the students need to correct their expressions by theirselves.
However, no one asked to check their improved writings.

So I needed to ask them to write a new writing and re-check i

The students could write few topics because of this revising activity.   
I felt the things got worse and came back to the usual way.

I am still seeking the way for good feedbacks in a language class. 


 

Last evening, we had welcome-and-farewell party of 2020 Spring semester online .

I saw many lovely faces that I knew in my language class.

It was wonderful to talk with them on line.

 I could see each of their faces and all the speeches they made in party were significant and heart-touching.

 

Some of the students are still in their home wishing for school days in Hiroshima. 

And the others are going to leave Japan in this summer.

 

During the small talk session, I could have a short talk with some of them.

Some said that they have just finished their part time jobs, which gave them good and bitter memories in Japan. 

Some said that they might miss the chance to have a longing trip because of the situation is getting worse.

 

I know that this tough situation will go away in near future.

Some day we will talk that we did our best at this moment and somehow stayed is safe 

struggling with this new virus.

 

My dear students, it is time to say good-bye.

I know you will keep working hard to achieve your own goal in your home country.

I truly wish for your brilliant future and first of all, I hope you and your family will stay in safe.

 

「お寺でゲーム」という企画を見た。

日本語クラスでも使えそうなので、メモメモ。

 

(1)中央のカードを順に引く。

(2)カードに書いてある質問に、隣の人(カードを引いた人の

ひとつ前の順番の人)が答える。

(3)もし、カードに質問ではなく、お坊さんの絵と数字が書いてある場合は、

カードの数字に合わせて、「3」なら3つ前の質問の答えが何だったか答える。

 

傾聴や自己開示のアイディアが形になっていて面白い!

もし、市販されたら買いたい。

 

2016年12月20日放送 NHK あさイチ

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/161220/1.html

 

お寺ゲーム部

http://www.puninokai.com/category/oteragame/

30日、留学生のスピーチ大会に参加してきました。

指導する学生の一人が発表することになり、楽しみにして参加しました。

コンテストの会場に行くのは本当に久しぶりでした。

15年ぶりくらいになると思います。


事前の発表の練習で、礼の仕方から、目線や間なども含めて練習しましたが、

すっかり忘れていたこと。


マイク!


まさかのマイクです。

本番ではマイクの位置がずれていたために、音が入らず、

ほぼ地声での発表になりました。


マイクが声を拾っているかどうかの確認をするということを、

練習の際の所作で取り入れる必要があります。


広い部屋で、マイクを使って練習する。


これをしっかりと心にメモしておきたいと思います。


なお、指導した学生のスピーチは、

「衣装を通して、日本と祖国が、お互いの文化に興味を持ち、

これからもっと密に交流してもらいたい」という内容で、

出場が決まってから、国から取り寄せた民族衣装を着込んで、発表しました。


結果は「佳作」でした。

4月から、原稿作りに着手し、発表本番の7月末まで。

よくがんばったと思います。


来年からは、発表にパワーポイントも使えるようになるそうです。

パワーポイントがあるとないとでは、原稿や発表の仕方にも違いが出ます。

対策を立てたいと思います。

チンパンジーも道具を使う。

その例として、木の実を石で割るチンパンジーがテレビに出ました。

大人のチンパンジーが石を振り上げる腕にぴったりとくっついて、割れる様子を見ているのが、

チンパンジーの子どもです。

大人は、それを邪魔にせず、好きなだけ見させています。


チンパンジーの子どもは、親だけではなく、周りの大人の様子をよく観察するようです。

その観察のあと、大人の持つ技能をまねて、だめなら再び観察し、

ついには、親だけでなく、周囲の大人の技術を自分のものにするということでした。


最近、料理を作っていると子どもが様子を見に来ます。

危ない、暑いと言って、遠ざけていた自分を、心から反省しました。


2016年5月5日(木) 午後2時00分~2時59分 NHK総合
チンパンジー アイたちが教えてくれた ヒトは想像の翼を広げる

http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/news/2016-05-05-nhk-chimpanzee-ai.html