だいたい今のマンションでよかったと思うのだけど、もし買い換えられるなら

・もう少し梅田に近い
・もう数m2小さめの
・もう数階下の
・もう100戸くらい少なめの
・もう少し容積率が低めの
・もう少しファミリー層が少ない
・もう少し平均価格帯が高い
・板状マンションでない
・デザイン性のある(色・外階段)

板状マンションはもう買いたくない。でもコストパフォーマンスはいい。特に自分らが住まないならこれくらいがちょうどいい気もする。100戸以下のマンションは住みやすそうだけど何かと資金がショートしがちで、その点大規模だとその心配が少ないしマンション管理に詳しい住民(同業者とか)も必ず何人かいて管理会社からぼったくられる心配もなく。容積率が高すぎる件はその分価格にも反映してた訳でまぁトレードオフか。
デザイン(色?)がダサいのは仕上がってから気づいたことで、つまりそれは青田買いじゃ分からなかったということで新築じゃなくて竣工済みを探すべきということ。それも築浅。けど都合よく希望の物件があるかどうか…でも住民層や住まいの雰囲気も分かるし中古にはなるけど十分なメリットだと分かった。

ちなみに外階段もダサいんだけどこれは高層マンションを軽量化すると全般こういう仕様になるようで本当はコンクリート+タイルでの仕上げが丁寧だと思うし好きなんだけど免震だと不可能みたい。つまり高層マンションに住まないということになるんだけど都心部だと低層って選択肢はないし、15階建までならしっかりした外階段作れてるから気になるなら15階建を買えってことかな。
平均価格帯の件は養生フェルトがおかしいとかライトが暗いとか、お金かかってもやろうと思えるポイントが似ている可能性が高いのでそういう意味で。

あとは
・ディスポーザーいらなかったかも
→貸す場合は。壊れたらなおさなきゃいけない。個人的にはゴミドラムの方がいいけど、でも意外と修繕にはさほどお金はかからない。
・駐車場の料金が安すぎる
→販売時から適正な駐車料金を設定してくれていればもっと修繕金に充てられたと思う。せめて近隣の50%くらいには。結局乗っている方から反対があり上げられず。(旦那も公平性がないとの理由で駐車場代を修繕金に充てるのは反対らしい)
・毎月のインターネット料金が必ず1300円かかる
→JCOMでケーブルテレビ付きプランの方が安いし。でも当初から解約は出来ないと説明を受けていたし仕方ない。10年で15万の出費かぁ。微妙(笑)

とにかく戸数が多くなると何事もまとめるのが大変。ちょっとした値上げも反対する人がいる。マンションの難しいところ。