結城紬のその後 | gattone888のお着物整理と。。。気になった事

gattone888のお着物整理と。。。気になった事

手持ちのお着物他、整理しようと思って整理されない着物のお話、他と日常の期になったこと

いつぞやの結城紬の染み抜きか

戻ってきた。


結果は写真の様になりました。

やはり、紬の染み抜きは結構、無理やでニヤ 

という話を聞いてましたが今回の仕上がりを

みて、やはり紬(無地以外)の染み抜きは限界が

あるなと改めて感じましたねー


でも

①いつ頃のシミ?

②なんのシミ?

③熱を加えたかどうか?

④何か汚れた時に処置をしたか?しない?


これらの事が把握出来ない所で

ここまで落としてくれた森本先生に

感謝デスラブラブ音譜


恐らく無地や大柄の紬ならばもっと染み抜きは

出来たと思いますビックリマーク

一度、森本先生のお手入れ講座で

どなたかか持ち込んだ紬のお着物が

綺麗になったのをこの目で見たのでニコニコ


ただ、結城紬や大島紬などのもともと

細かい精密な柄の織の着物は対応には

高度技術も必要ですが漂白をしたら

もともとの擦りにも影響が出てしまう

なので、限界があると思いましたぼけー


そしてこうならない為にもガード加工をした方が

後々、費用の面でも節約できるのでは

と、改めて感じましたキラキラビックリマーク


これからこれはずっと着たいなと思うものがあれば

ガード加工しよう思います。



日々、勉強デス合格






※画像は左右で見比べ、たまにbefore afterの左右が違っているとこもあり



因みに染色補正森本さんのYoutube で

オモロい実験でガード加工の良さを

改めて勉強