https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20772872/?__from=ln_am
↑この記事をよんで
先日みた『世界ふれあい街歩き』🇮🇹ナポリ
と
リンクすると感じました。
以下、私がイイナ✨と感じた内容をメモしたものですが ‥
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
旧市街地の
・譲り合いのコーヒー屋さん☕(カフェ・ソスペーゾ)
…
見知らぬ誰かの為にコーヒーを2つ買い、レシートを外に出しておく。
→ 誰かが無料でコーヒーをいただける。
もとは
戦後の貧しい人に、と始まったとの事ですが
豊かになった現在も絶えず続いていて
美しい✨
いまは、
懐👛が寂しい人や
嫌なことがあった日に。
このコーヒーを飲んで元気になる♪などという使われ方になっているとのこと✨
・オールハンドメイドの仕立て屋さん
職人が丁寧に仕立てる価値が解る人が多いとのこと。
余分に生地をいれて仕立ててあるので伸縮も出来、
何世代も、代々受け継いで着ることができる🧥✨
・プレビシート広場
目隠しして3回まわってから、騎馬像の間を通れると願いが叶う❣
…
起源は
マルゲリータ王妃が囚人にチャンスを与えた。成功すると自由になれる❕ と✨
・ヘア・ソスペーゾ
…
カフェ・ソスペーゾに倣って。 助け合い。
寄付などで賄っている。
主に高齢者を対象にタダでヘアカット。
高齢者ほどキレイになったほうが街が活気づくとの事✨👏(その通り♪)
「ナポリの下町の魅力には、終わりがない」
…
船大工さんの言葉。
丘に上がった景色も素敵、とか✨✨
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
ナポリって ‥
何となく。私が思っていたイメージと全然違っていて
とっッても。
人々のココロが豊かな、素敵な街なんだー✨
行ってみたい♫✨✨
と、みた時に感じていました😊🌺
…
翻って 、日本 。
おもてなし、 譲り合い の、 ココロ 。
日本(人)のイメージとして有名?
かも知れないですが
どーだろ?? 、❓
そして
昨夜ちょうど、 NHK 『達人達』 で、
柴咲コウさんが仰っていた内容とも
私なりには リンクすると感じました。
世の中に溢れている衣料品、実は環境破壊に繋がっていて、
コウさんは和紙などを使った自然由来、自然に還る素材の衣服を販売しているが、
「自然に優しいほうが良いけど、高いよね、買えない。結局ファストファッションに手が出る」
との お客様の声に触れて
「でも過程や原価を以てすると価格は下げられず、ジレンマ。。」
と仰って
とくに印象にあるお話が
「消費する私たちの側よりも、
つくり手、提供する各会社側がもっと意識をもって改革していかないと」
…でしたか 、?
言葉がこの通りではなかったと思いますが、
こんな主旨のことを仰っていて
企業も、私たち消費者も。
そういう姿勢の会社を❕ こそ、
応援するとか、支えたり、
拡充しやすくなるように、。。
環境や未来のことを真剣に考えて行動することの大切さを
説いていらっしゃいました。
✨👏👏✨🌺
対談されていた
経済思想家・斎藤幸平氏の
‘’マルクス資本論‘’ のお話の内容も 。
北大経済学部出身の私の父が、
同じような事を日記によく記していたという覚えも、あり。
、
親近感というか‥
何か。
良いご縁のようなものを感じられた放送回でした😃✨
しかも
柴咲コウさんのご両親が北海道ご出身で。
その故郷で
コウさんが現在農業をされたり
環境保全活動を興されているとのこと✨
達人達は 好きな番組ですが
そんなに毎回みているわけではないし、
そろそろ寝ようかな〜、と思いながら
たまたまつけていたTVではじまって
最初は何気なく、観ていたのですが ‥
それに
ナポリの世界ふれあい街歩き も。
同じく、たまたま。。
‥
やっ、ぱり 。!!❗
この世は、なるように、 なる様に。
出来て いる 。
すべては 、 必 然 。
宇宙の偉大なチカラによって、導かれている
✨✨✨
と
この頃は 本当によく感じることの多い。
私です♪
『ペイ・フォワード 可能の王国』
キャッチコピーは
「きっかけはここにある!」
↑2000年製作の映画 だそうで。
だいぶ前にみて
とても良かった覚えがあります。
忘れてしまっているので
そのうちまた観ようと思います😊