沖縄ブームに勝手に思うこと | ガステ美智子の愛がミチル話

フランスで暮らしていたからかな。こうして日本へ戻ってきても、父がもうこの世にはいないという実感は、あやふやなままである。

家にいなければ、どこか散歩に出ているだけのような気がする。

外を歩いていれば、どこかでばったり出会えるような気さえする。


そんな中で、街中の景色に変化があった。

今、朝ドラなどが沖縄を舞台にしているらしい。

それもあって、店頭に沖縄の商品が置かれることが多くなった。


私は滋賀県で生まれ育っているが、父は奄美大島の出身だ。

暮らしているのは滋賀だけど、父の心はいつも奄美にあり、奄美のことをとても誇りに思っている人だった。

奄美の文字を見れば、父を思う私。


最近の沖縄ブームと一緒に、世間の奄美への注目も増しているのかな。

ふと、奄美という文字を目にすることが多い。

ショッピングモールなどでふと奄美特集があったりすると、嬉しくなる。


だけど、これはさすがに驚いたな。

浅草で着物レンタルをして、娘たちの着物姿を撮影しようとしていた時のこと。

浅草寺の朱塗りの楼門前、和のお土産物屋さんがズラリと並ぶお土産街。

私たちの目の前には、

奄美大島物産展

の文字。

まるで、父の

「俺も一緒に来てるぞ!」

の声が、聞こえてくるようだった。


今朝も、ニュースのページを開くとトップページには、IMALUさんが奄美との二拠点生活を始めるという記事。

日本滞在中に何度も目にする

奄美

の文字。


いつも一緒にいるような気がするのは、気のせいじゃないかもしれない。

世間の沖縄ブームを勝手にそんな風に喜びながら、一周忌を迎えよう。