こんにちは!合宿免許 長野県発ならACEにおまかせ!ブログ担当の小紅です!
そうだ!もうひとつHPには乗らない裏話。東北エリアの自動車学校は関東・関西圏の自動車学校に比べて割と直前でも入れることがあります。
何故!?人気ないから?
ちがいます!!ご用意している宿泊施設が外部と提携しているホテルのため、ホテルが満室にならなければご予約をお受けできるのです!
直営寮の自動車学校がすぐに満室になるのは、寮が満室になるからです。実際の人気と満室状況はあまり関係ありません。
それではメインテーマです。シリーズで自動車について特集しているこのブログですが、今回は「タイヤはナンで黒いの?」について特集します。タイヤが黒いのは、ゴムの中にカーボン(炭素)を混ぜているからです。
ちょっと、炭素について説明しましょう。こういうのは引用するのが正確です。
【炭素】
炭素族元素の一。無定形炭素・石墨(黒鉛)・ダイヤモンドの3種の同素体がある。融点・沸点が高く、水や溶剤に不溶。燃焼すると二酸化炭素になる。同位体のうち質量数12の炭素は原子量の基準とされる。元素記号C。原子番号6。原子量12.01。カーボン。
(引用:Yahoo!辞書:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%c3%ba%c1%c7&dtype=0&stype=1&dname=0na
)
大事なのは「熱に強く(融点・沸点が高く)、水に溶けない」という性質です。
タイヤは基本的にゴムで出来ていますが、このゴムに炭素を混ぜるとゴムの強度が飛躍的にアップするそうです。
ちなみに、コレがわかったのは1912年。ベンツとダイムラーがそれぞれ自動車を発明したと言われているのが1886年だから自動車の、パワーアップの歴史とタイヤの開発の歴史は一致しながら積み重なっていったんだね!
それ以来、炭素配合のゴムタイヤ(カーボンブラックと言います)は、耐久性や耐摩耗性を必要とするゴム製品に広く使われるようになったらしいです。
意外(といっては悪いのかも知れないが)カーボンブラックに代わるものは、現在に至ってもまだ発見・発明されていません。だからタイヤは炭素の色そのまま、黒い訳です。
【お知らせ】
自動車免許の取得なら・卒業までのスケジュールと料金が入学時にわかる合宿免許プランがオススメです!
合宿免許のことなら免許でエースにおまかせ下さい!
entry=#01-035