こんにちは!合宿免許 長野県発ならACEにおまかせ!ブログ担当の小紅です!
キーを打つのがお仕事になると、どうしても爪を伸ばせなくなります。残念だけどお仕事好きだからしっかり爪は短めです。ばっちりスカルプの日々、さようなら。
いいの。ブログ書くのはね、ほんとうに楽しいです!
さって前回。このカテゴリーでは自分で車を洗ってみましょう、というお話をしました。
今回は洗車に必要な道具をご紹介します。一般的な洗車に必要な道具だけをご紹介しますので、可能な限り揃えてみてください。
・雑巾。ボディー用と車内用、それからガラス用など用途に応じて枚数を揃えることをお勧めします。最初は少なくとも3枚は用意したいところです。
・洗浄用スポンジ。これもボディー用とホイール用の2個は分けて用意したいところです。洗車中にスポンジにつく汚れの種類が関係します。ホイールを洗ったスポンジでボディを洗うとかえってキズの原因になります。
また新品のスポンジを2・3日水に漬けて、やわらかくしておくと洗浄力がアップします。
・カーシャンプーとワックス。それぞれ専用のものをご用意されることをお勧めします。
また、自分で洗っているうちにこだわりを持ちたくなってくるのも愛車洗浄の不思議なところです。
ちょっと中級者向けの道具も、これは名前だけご紹介しますね。
・洗車専用ブラシ
・タイヤハウジング、フェンダーライナー洗浄用ブラシ
・ホイールクリーナー (洗剤)
・タイヤワックス
・ガラスコート用品
・小型掃除機 (充電式)
・ボディー鉄粉取り用の粘土
・コンパウンド液体ワックス (しつこい汚れ、小キズ用)
・パーツクリーナー、ブレーキクリーナー
一通りそろってくると、さらに洗車が楽しくなります。ちなみに洗車道具は普通トランクにしまうことも多いと思います。全てそろえても大きな荷物にならないようにコンパクトなサイズでも大丈夫なものは出来るだけ小さいものをご用意されることをおすすめします。
【お知らせ】
自動車免許の取得なら・卒業までのスケジュールと料金が入学時にわかる免許合宿プランがオススメです!
春休み 短期の免許取得なら合宿免許プランがお勧めです。
合宿免許は免許でエース
entry=#01-005