さぁ今日からは僕の旅話が始まります。


先日、また京都へ行ってきました。



今回のお目当ては‼️


謎の多過ぎる絵巻物。

京都にあります。



高山寺(こうざんじ)

鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)



です‼️


その存在は以前から知ってたんですが、どこにあるとかは知らなかったんですね。


ところが山田五郎のYouTubeでこの絵巻物について取り上げてまして、それで京都にあるということを知りました💡


↓ぜひ参考にどうぞ



不思議なものが好きなワタクシ。



「なんだ。京都なら見に行けるんじゃん」🙄



と、ず〜っと気になってたんです。

そんなわけでタイミングを見てたんですが、とうとう行ってきました。


去年と同じくこの時期を過ぎて寒くなると絶対行かない🥶


さらに高山寺は雪も積もったりするようなので今のうちに行かなければ❗️☃️



というわけで、今回は1人旅です。


朝イチから行ってきました!☀️


吉野ほどではありませんが、車でちょっと山に入ったところにあるという場所です。



高山寺の駐車場の景色↓

お手洗いもあります。




朝9時頃でしたが、既にけっこう寒い❗️😭


歩いてるうちに暖かくなるかなと早速移動。



駐車場からは裏参道に直接入れるのですが、近くに表参道と書いてあったのでそちらから行きました。



この階段を登った先に小さな小屋があるのがわかりますでしょうか???↓



突然小屋がポツンとあるんですが、そこにはゲートも何もないし、入口とも書いてない。


普通に歩いて通り過ぎようかとこの小屋の前に来た時、何気にふと中を見ると人が1人いますΣ滝汗

(正直かなりビビりました👾笑)



この小屋、表参道にも裏参道にもあり、

ここで入山料500円払って進みます🤑



どのくらいの広さなのかなぁと思っていましたが、「入山」とはいえそこまで広くはありません。


サーっと回れば30分もかからないくらいで全部観れるくらいかな🤔


地図↓




表から入ってしばらく歩くと、すぐに1番奥にある金堂が出てきます。

あまりにすぐに辿り着いたので、逆にちょっと迷ってしまいました。笑





さてここ高山寺は明恵上人(みょうえじょうにん)がもともと廃寺になっていたところを当時の後鳥羽上皇の勅願を受けて開山。




ここでお茶の葉を栽培してたんだそうですよ🍵

小さな茶園がありまして、そこが日本最古の茶園なんだそうです。






さてその前にある石水院。

係員っぽい方が朝の掃除をしてました🧹



この門を通ってすぐにある建物に件の鳥獣人物戯画があります。


が、その玄関口に来たんですが誰もいない…。

売店らしきものがあるんですが、チラチラっと中を見たり、しばらく様子を見ても人の気配がゼロです。



「???

勝手に入っちゃっていいのかな…?」🤥



というわけで靴を脱いでそろそろと中へ。※1


※1

帰りにわかったのですが、やはり入り口で拝観料を払って入ります⚠️

(よく見たら貼り紙がありました😅)


平日の朝イチで参拝客か少ないためか、ホントにたまたまそこに誰もいなかっただけでした…。

恐らく僕が最初の参拝客だったんですね。


ちゃんと帰りに自己申告して払いましたので、皆さん勝手に入らないように‼️💴笑


ってか「すいませ〜ん」とか一声かければよかった😅



さて、件の鳥獣人物戯画は次回にたっぷりと♫


ではまた(^^)