先月の走行会以来、今年初めてガンマのエンジンに火をいれてみました。


ちょっとでも放っておくとすぐに調子を崩すヤツなのでどうかな~と思ってたのですが、実際はあっさりエンジンかかっちゃいました。稼動部の注油、全体を磨きつつ異変がないかをチェック後試走!


全然問題ない。


想定外に安定状態を保ってます。


予定していたサブフレームの差し替え、LCLの交換はあまりに寒かったので次回に…。あっあと排気バルブのOHも…それにリアサスもそろそろOHかなぁ…。やること一杯ありますね~~( ̄▽+ ̄*)


とりあえず今日やらなくてもいいやぁ。


本日はお互いに新年のご挨拶…程度に軽く走って終了です。


ガンマ君


君には話しておくけど貴方の隣のアプリリアはそろそろ売るかもしれんぜよぉ。


だれか買わんかね~。状態はいいです。


普通に考えたらアンタが先に売られるはずやで~、なんでいつまでもアンタはそうやって居座るねん。


困ったやつだな…。


まあいいや


別に急いではいないけど何かめぼしいのが見つかったらマジで考えるかもしれません。


そろそろ自分もデカイのを勉強しても良いかな~なんて考え始めているので…。


ミドルクラスはガンマ一本に絞ってもう一台リッタークラスのSSが欲しいですね。


最新の~とかは出来すぎていて興味がわかないので多分古いかマイナーなやつになると思います。


モノを選ぶとき(多分人も…)の自分なりの基準


とはいっても結構変わるんですけどね、幹の部分は割りと一定しているとは思うけど。


最初から「ココはこーで、あそこはこーで」って自分のこだわりみたいなものを並べていって、その上で残ったものを選ぶ…


それもひとつのやり方だと思う。


ただ自分の場合は違うようです


自分の好みなりこだわりだとかの最大公約数を満たすものを選ぶのではなく、


見ていて


「コイツは他とは決定的に異なるものを一つもっている」と自分に思わせることが割と大切。


全体の中で多数に支持されるもの(者)はたとえ優良と分かってもなるべく避ける。逆に「あ~、アレはちょっと癖があるからね~」なんていわれているのがあったら目を付けます。


最初に戻しますとたとえ優良でなくても何か一つでも「ココだけはいい!」があればそれがいいです。というかその時点でそれに決まりです。


それさえ備えていれば残りの部分は逆に自分があわせてあげる…というのもありだと思っています。


ガンマもそうだしドカもそうだった。


決してウェルバランスなんかではないのだけれど、ポイント(というかピンポイント)を理解してその通りに操作してあげると他のウェルバランスモデルには無い、ある意味特殊な能力を発揮する。


ツボさえ理解すればよく言われる「癖」が逆に強みに変わります。


うーん話が膨らみすぎました。


つまりモノを自分に合わせるのもいい、ただ逆に自分がモノに合わせる、のもいいのです。


な~んて良く分からないですよね。


ごめんなさいmm


なんか面白いバイクないかな~~┐( ̄ヘ ̄)┌