980円のタブレット | 明日、天気になぁれ

明日、天気になぁれ

日常感じたこと、思ったことを綴った雑記です。

こんばんは・・今日の広島は雨の一日・・でも、夕方には曇り空となりました。

 

そんな曇り空の空・・・

 

 

さて・・タイトルの980円のタブレットですが・・・

 

けんさんは、以前から4000円ほどで購入した格安タブレットも補助的に使っていました。

 

ところが、その格安タブレットのバッテリーが急に持続しなくなったのです・・・突然、数分しかもたなくなりました。

 

普通・・十分使える容量と性能を備えたタブレットが2万円前後することを考えれば、安くするために小さなバッテリーしか搭載してなかったので、仕方ないですね。

 

もちろん、電源につないだままにすれば使えるけど・・アプリが重たくなった今では性能が全く足りません。

 

そこで、格安タブレットの代わりになる、安価なタブレットを探していたら・・ありました・・今度は980円です(爆)・・ただ、日本語の分かりやすい説明書がついていたり、本体がしっかりとできている点は・・バッテリーが持たなくなった格安タブレットよりよいと感じます。

 

 

 

このタブレット・・比較的新しいようで、アンドロイドのバージョン5が入っています。CPUは4コア・・ただ、普通の4コアCPUより性能は低いと思います。メインメモリは1GB・・アンドロイドのバージョン5を使うには、容量が少ないです・・内蔵ストレージは8GB・・あまりあれこれ入れる余裕は無いですが、そこそこ使える容量です。GPSやブルートゥースといった機能はありません・・無線LANはあるけどね。

 

バッテリー容量は2000mAhで・・最近の普通のタブレットが4000mAh程度・・スマホが3000mAh程度なのと比べると、やはり、コストをおさえるために、容量は小さいです。

 

グーグルプレイは入っており・・普通のアプリを入れることができます。

 

こういった格安で、あまり名が知られていないメーカーの中国製や台湾製のタブレットを中華タブレットと呼びますが・・

 

CPUには、中国の半導体メーカーの物が採用されており、同じ4コアでも性能が低めです。

 

バッテリーが持たなくなったタブレットは、CPUは1コアしかなく、メインメモリは1GBの半分の512MB・・それで、アンドロイドの4.2だったので、動作は非常に遅かったのですが・・

 

4コアあれば、そこそこ動くのではと思います・・980円だったことを考えれば、割り切って使うものです。

 

すでに、アンドロイドは、最新版はバージョン7が出ており・・技術の進歩は非常に早いです・・アプリは、その時の標準的な性能のスマホ・タブレットを想定して作られるので、同じアプリでもどんどん重たくなります・・それゆえ、今、高性能なものを買っても、そんなに長く使えるわけじゃないのですね。

 

 

ふと、思ったのですが・・パソコン・・今は、スマホやタブレットの販売が伸びている反面、パソコンは売れなくなってきています・・

 

現在、最新のWindowsはWindows 10ですが・・Windows 10は時々・大規模アップデートが行われ、それは、Windows XPからWindows 7へ変わったように、新しいWindowsと見た方がいいくらいの更新があります。

 

それで、当初からWindows10を搭載したパソコンでも、非常に重くなるとか、一部機能が正常に動かないといったことがあると聞いており・・

 

自分のパソコンにWindows 10を導入するとき・・今の計画では、Windows 10に対応した基板に差し替えて・・従来のXPとWindows 7が入ったSSDと、Windows 10を入れるSSDを切り替えて使うという計画でした。

 

ところが、この計画では、XPや7を動かすために、基板の設定をWindows 10に完全に対応した設定にできません。その場合、今後の大規模更新で、十分対応できなくなる可能性があるのです。

 

一番スマートなのは、用意している基板から新しくもう1台作ることだけど・・その場合、置き場所が無いという問題にぶつかります・・自作パソコンを2台置くスペースはありません。

 

1台だけにして、Windows XPや7を入れず、Windows 10だけ使うようにした場合は・・使っている全てのソフトや周辺機器をWindows 10に対応させないといけないけど、それなりに高いコストが一度にかかります・・なかなか難しい問題です。

 

新しくソフトを買うときなどはWindows 10にも対応したものを選んでいますが・・まだ一部に留まっています。

 

今の若い人と同じように、パソコンであれこれするのではなく、スマホやタブレットで同じ事をすればいいのだろうけど・・けんさんは・・文字入力のスピードでも、パソコンに比べ・・スマホ・タブレットでは10倍くらい遅くなります。まだ、全面的に変わるのは難しいです。

 

ふと思う・・新しいものを出さず・・Windowsも7などをずっと継続して販売・・・パソコンの部品も、すでに高性能なのだから、継続販売にすれば、一般の利用者には、一番安い選択肢になるんだけどね。それじゃ、儲からないのでしょうね(苦笑)

 

ペタしてね