前からスゲームカついてたんですよね。

SDGsナニソレ?


さすてぃなぶる、えーと。忘れた。


持続可能ななんちゃらって奴でしょ?


昭和の頃は瓶を酒屋に持っていって10円貰ってたよ。


あれ、さすてぃなぶる?って奴では?

アサヒビールも一時期は『エターナル瓶』なる容器を発表しましたが、損益計算でダメだったんだろうな。


今では瓶ビール以外見当たりませんね。

派遣で日本酒メーカーに仕事に行った様子は

こちらで取り上げてますが


この時、お酒の中身を取り出した後のビンはどうするか?

まず、透明、茶色、緑、などの分類で分け、鉄の大きなゴミ箱(目線くらいの高さのあるバッカンと呼ばれる箱)の中へ割り入れます。

要するにガラスビンを箱へぶちまけ、次々と上から投げ込むので結果粉々になって行く。

これを近くの再利用工場へ持って行き、再度ガラスとして精製され日本酒メーカーに納められます。



と言う事は結果的に『日本酒の売れ残り』のロスが出ます。一銭の得にも成りません。

そしてそのガラスやプラスティック等を廃棄する為に人手(人件費)をかけて処理する。

そして、プラスチック、ビンと再生させるのにも費用が掛かります。


そりゃ当然の如くアルコールが期限が切れたとて垂れ流しなんてしませんよ。


詳しい工程は悔しいけど社員しか知らないだろうから私如きでは説明できません。

しかし廃棄担当社員にハッキリと

『いやぁ、アレはまた酒として作り直すんよ!わっはっは、な?だからここのタンクから壁の向こうに配管あるやろ?アレ通ってまた再利用する為のタンクに接続しとる訳よ。そんな、簡単に捨てるかいな!日本酒に入ってる金粉まで濾過して取っておく会社やで?捨てる訳ないやん。だから君達も完全防備で混入のない形でお酒取り扱わせてるやろ?』

と言う訳です。

お酒、ガラス、プラスチックはおろか、おめでたい席に出てくる金粉入りのお酒は金粉を茶漉しで濾過して大切に貯めておきます。

なんせ金ですからね。


だから見方によれば、持続可能な社会ですわ。


それをせくすぃなあの方はポエムに変えた。


ハッキリ言って私は『CSRと SDGs』を語る会社には騙されたくないな、と思います。


『グローバルな企業を目指します』


と言うダサい文言の次に変わると言ってもいいぐらい『SDGs』をコマーシャル、包装などに使う企業は注意して対峙したいと思いを強める気持ちしかありません。




今回初リブログさせて頂くこちらのブログ

キッカケは

れい様のブログよりリンクを辿った次第です。



私の中ではまさしく、いつ書こうかと悩んでいた記事だったので、こりや渡に船とばかりに乗っかりました。


皆様の会社ももしかしたらスローガン的に掲げておられる会社でお勤めかも知れません。


そう言う企業の(上層部、経営陣)に対してのご意見であり、そこに働く人を否定したり非難することは趣旨ではございませんので誤解なき様よろしくお願い申し上げます。



真っ先にこう言うCSR SDGs などと商売人が1円の得にもならない事を、大袈裟に表立てて実際には裏側でチャリンチャリンしてる会社って私個人的に1ミリも認めたくないのです。



それなら

『ウチは全てが金儲け!金、金、金や!売り上げや!そーら儲けろ!』

と言う会社の方が潔くて好感持てます。


言い訳程度のボランティアでCSR?

リユース、リデュース、リサイクル、が形を変えただけのSDGsを用意する為に一体幾ら投資した?

ちょいと話は逸れるけど、クジラをとるな、と海外から責められてる日本。


あのさぁ。


鯨って海の中では上位に来る捕食者なんさ。


大量のオキアミや小魚を食べる。


鯨、鯨言うならオキアミの保護や小魚、日本でよく食されてるアジ、イワシ、ウナギ、マグロ、タイ、稚魚を根こそぎ取っていく隣の大国はどうでしょうか?


日本の食文化を真に害してるのはどこの国か?


鯨守る前に他にあると思う。


全部が金儲けの人達に何を言おうが届かないだろうけど、その企業を利用する我々がSDGsと聞いただけで身構えないと知らない間にレジ袋からお金取られたり、スプーン、フォークからお金取られる事につながります。



別にレジ袋やスプーン、フォークの値段を言いたい訳じゃなく、本当にそんなシステムを支持するのか否か?。

それを考えたい。

そう言う意味では今回は、誠に『渡りに船』でした。


お二方のご協力にてこの記事は成り立ちました。



個人的私見と言われればそれまでですが、企業がお金を掛けてまでSDGsに取り組みます、と言う裏側、ちゃんと考えていきたいと思います。


























アンケートモニター登録