淀城 | 人生一度❤️楽しくやってこっ!

人生一度❤️楽しくやってこっ!

ブログの説明を入力します。

淀城の天守台
二条城からの移築と伝わってるが
どーやら?
こっちの説ぽい?
大和郡山城からの移築されたけど 小さかったので 四隅を足した(櫓)連立式天守



淀城付近は河川が集まり 水上の城下町だったようです


その為 土地がなく大勢の家臣をかかえる為に領地を広げます。
木津川を南へ移動させ、城下町を広げ 北にあった宇治川に淀小橋が作られ
南の木津川に淀大橋がかけられてました。

その川から城内に水を引き込むのに使用した水車は、淀駅ロータリーにあります。


問題のこちらの橋は、


あの河津桜🌸が咲いている
今の淀水路にかかる
正解は、
「孫橋」です。


当時は、木津川が流れており
築城当時は、ここまでが城下町だったようです。




今は すっかり
河津桜🌸の名所となりましたね。

と言うことで
答えは
孫橋(まごばし)でした😊