日常への準備 | 子宮を取る権利

子宮を取る権利

子宮内膜異型増殖症になり、子宮全摘した人の体験談。

ネットショップ生理用品専門店「ガーネットムーン」
https://garnetmoon.stores.jp/

ブログは毎週木曜日午前0時アップ!
初めての方は https://ameblo.jp/garnetmoonkm/entry-12543981155.html からどうぞ。

続きです。

 

4~5月は週4~5でデイケアへ。
デイケアのプログラムでペン習字やったり、編み物したり、お菓子作ったり。しんどくならない程度にこなしてました。

 

他のデイケア参加者さんとも会う時間が増えたので、長話もしたり。

 

悪筆がコンプレックスなので、ペン習字は個人的にマニュアル本も買って練習してました。

 

結果:ゆっくり書けばそれなりに書けるものの、ノートを取る時や思いついたことを書くときは、手のスピードと脳のスピードが一致しないので、急いで書くとやっぱり悪筆。

 

服もデニムを着なくなりました。
紐でウエスト調節できるジャージかスカートが中心。
その下に腹帯を巻いているので、動きにくいったら。

 

お風呂も湯船には入れないので、しばらくはネットカフェのシャワーでしのいでました。(自宅は風呂なしアパート)

 

6月くらいに湯船許可降りたのかな?(うろ覚えかつツイッターなどに書いていなかった)
真夏にお風呂に入れない状態にならなくてよかったのだけは覚えています。

 

移行支援も6月から復帰。
ああ働けるって素晴らしい。
この3か月に知らない人も加入。支援スタッフも3人くらい入れ替わり。
その間に辞めた方からも置き手紙を頂いたり。
久しぶりに会えた同僚もいたり。

 

時間が動いてるんだなあ。

 

自分の中で「元通り」になったのが6月。
でも、「元」じゃないんだな。肉体的・症状的な負担を全部置いて、随分楽になったので「元通り以上」。

 

続きます。