雀の子を犬君が逃がしつる
と、べそをかいた少女が駆け出してくる場面
有名な「若紫」の巻

それは、源氏物語五十四帖の
物語の仕掛けの糸をさまざまに
紡ぎ出す不思議な巻である

「紫式部」という呼び名の
由来とも言われる
若  紫の巻
当時の人々に強烈な
印象を与えたことだろう

おはよぉ(*´ω`*)ノ))


愛くるしい若紫北山の垣間見により
運命の出逢いを果たす
光源氏若紫(紫の上)



のちに最愛の妻となる
      紫の上   そして・・・



(山桜のようなあなたの美しい面影が
私の心から離れません
私の心の全てを置いて留めて来たのですが
夜風にて花が散るのではと心配になります)
(ほかの誰かに取られそうで不安です)

源氏はなぜ幼い
それほどまで愛したのか
これもまた謎めいた部分である

出逢いから数十年の八月十四日
それは中秋の頃

今にも消えそうな命の中
ふりしぼってきづかいする紫の上


<紫上>
もうあちらへお帰りなさいませ。
気分がとても悪くなりました。
もはやどうにもならないほど
衰弱してしまったとは申しましても
これでは余りにも無礼でございます

<明石中宮>
どのような御気分なのでしょうか

と、紫の上の御手をお取りもうしなさって
泣く泣く拝見なさると、
本当に消えて行く露のような御様子で、
もはや御臨終とお見受けされるので、
御誦経の使者たちが数限りなく
差し向けられる騒ぎとなった。

以前にも、このように一旦絶息してからまた
蘇生なさったことがあったので
その前例から、御物の怪の仕業と疑いなさって
一晩中加持祈祷などさまざまの
手立てをお尽くしになったけれども
その効験もなく、夜の明け果てるように
お亡くなりになられた




<御法の由来>
法華経千部の供養の後
死を予感する紫の上
花散里と交わした贈答歌に
「御法(仏事の敬称)」の語が
詠み込まれたことによる
           紫の上花散里
歌の贈答を通して互いに
強く結ばれた縁を確認し合うのです

二条院の法華経供養の法会
病身の紫の上の宿願でした

紫の上人々にそれとなく
別れを告げる


死を前に催された
<法華経千部供養>

紫上は女楽の後の大病以来
病がちとなり
出家を願い続けていた
だが光源氏
仏道に入れば夫婦は
別々になる

どうしても許そうとはしない
自分の命が残りわずかなことを
悟る紫上
三月十日の桜の盛りに
私邸と考えている二条院で
法華経千部の供養行う



<ここポイント>
その法会の席て紫上
縁あり心寄せる
明石の御方花散里
それとなく別れの歌を贈る




惜しからぬこの身ながらも
限りとて
薪つきなんことの悲しき

紫の上


死んでも惜しくはない
この身でございますが
やはり、これを最後として
命つきますのが
悲しうございます
法華経に
ご奉仕なさいます御心は
今日をはじめといたしまして
この世で願われます仏法への
お心ははるけく、千年までも
お仕えなさることでございましょう
(紫上様のご寿命はいつまでも
保たれることでございましょう)

紫の上匂宮の温まる会話


御法の名前の由来となる
花散里との贈答歌


絶えるべき
御法ながらぞ頼まるゝ
世よにとむすぶ
中の契りを

これが私のこの世で催す
最後の御法と思いますものの
この日の法会によって
世々にと結ばれました
あたなとの御縁を頼もしく思います
来世もまた結ばれとうございます。

私とて残り少ない命
その私にとりましても
御法で結ばれた縁は
絶えないと存じます
まして
このような素晴らしい法会によって
結ばれました私たちのご縁は
絶えることがございません


<紫の上、臨終の様子を語る女房>
挿入文字はぜひ拡大して読んで。




おくと見る程ぞはかなき
ともすれば風に乱るゝ
萩の上露

葉の上に置くと見えましても
束の間のこと(儚いこと)
ともすれば吹く風に乱れる萩の上の
露のようでございます。
(このように起きておりましても
萩の上露のように儚い命でございます)

どうかすると先を争って消え行く露
その露のように儚いこの世ではあるけれど
せめて後れ先立つ間を置かない
私たちでありたいものです








夏になると
暑さのなかで紫の上
衰弱し、絶え入ってしまいそうに
なることがしばしばある

明石の中宮も、養育してくれた
紫の上の様子が心配で里下がりして来た
秋になっても紫の上の容態は好転せず
秋風に萩が揺れる八月十四日の明け方
光源氏に見守られ、明石の中宮
手を握られながら

”露が消えるように,,
世を去りました



消えゆく
露のように
紫の上逝去


秋好中宮より源氏への弔歌>


当時、妻の喪は三ヶ月とされていたが
光源氏は翌年の正月になっても
年賀の人に会わず、御簾のなかに
閉じ籠っていた

六条院の女性たちを訪ねることもせず
紫の上の女房たちを相手に
思い出話にふけるのですが
女三の宮の降嫁の際に紫の上
どれほど辛い思いをしたか女房に語られると
改めて胸がふさがる思いがするのでした
この後も紫の上を偲びながら時を
過ごすばかりの光源氏でした

次回につづく
光源氏終焉



走り来る美しい少女
若紫
光源氏と藤壺の密会が
重苦しく語られる「若紫」
が見せる無邪気さは息抜きであり
救いであった
(若紫より)
光源氏
最愛の妻紫の上

ときに源氏五十一歳紫上四十一歳
光源氏と出会って三十三年
妻となってから二十九年

時は中秋名月の頃の八月十四日
紫の上ご逝去
そして

京都・鳥部野にて
荼毘に付されたのです