双葉の滝巡り

双葉の滝巡り

山形の庄内地方や近隣にある滝を紹介します!
様々な滝の情報を発信し、多くの方に滝の魅力を伝えられたらいいなと思います!

Amebaでブログを始めよう!

こんにちはビックリマーク

 

久々の更新ですてへぺろ

 

 

 

 

今月のゴールデンウィークは玉簾の滝のライトアップでしたビックリマーク

 

 

たまに行くのですが、今回は動画撮影として行ってみることにグッド!

 

 

道中は街灯が少なめですが、足元には道順を示す行燈がありますパー

 

また、期間中は売店も夜9時まで開いており、係の人も時間までいるので、いつもと違って駐車場は賑やかですニヤリ

 

 

いつもは昼間に来ているので、夜の滝はまた別の姿をしていましたニコニコ

 

 

 

今年からライトがLED照明に変わったということなので、今までより明るく照らされるようになりましたビックリマーク

 

 

 

暗闇の中から見える玉簾も素晴らしいですねおねがい

 

 

夜の雰囲気は好奇心を掻き立てられますグッド!ニヤリ

 

 

 

夏のお盆期間にも開催されていますビックリマーク

 

ですが、夏よりは今回のゴールデンウィーク期間がおすすめですチョキ

 

 

夏は暑いですし、虫や蚊が飛び回っているので汗

 

 

 

 

見てみたい方はお盆が今年のラストチャンスですおねがい

 

感染症対策も忘れずにパー

 

 

 

最後に以前のライトアップ写真ですビックリマーク

 

 

 

白熱電球の照明器具だった時のものです。

 

全体的に緑の色合いが強いですねウインク

 

これはこれで幻想的でしたが、もう見れないのでちょっと残念ですねガーン

 

 

ライトアップ時間  日没後から夜9時までです。

詳しい日にちは酒田市のホームページ等でご確認をビックリマーク

 

では今回はここまでですパーニコニコ

 

 

動画は完成次第、ブログで報告しますのでよろしくウインク

 

 

今回は冬の二ノ滝へ行って来ました!ニコニコ

 

 

当たり前ですが、寒い! 足が辛い! えーん

 

というのも、雪で道路が閉鎖されているので、雪上トレッキングしなければいけないのです!ガーン

 

 

息切れ必死です!爆  笑

 

 

その辺は動画を見れば私の息遣いで伝わってくると思いますキョロキョロ

 

 

さてさて、

 

 

まずは車で行ける所まで登りましたパー

 

 

 

こんな感じですグッド!

 

 

 

同じ場所で秋に訪れた時の様子ですパー

 

やっぱり雪が積もっていることもあってか、目線が高い気がします雪

 

 

さらに進んでいくと……

 

 

 

果てしなく感じてしまいますねキョロキョロ雪の結晶

 

 

 

同じ場所を車で通った時ですパー

 

 

以前の動画で一ノ滝・二ノ滝の紹介をしています

 

そちらに車で登ってくる様子を車載カメラでノーカット撮影しているので、同じ道のりを歩いてきているとイメージして下さいチョキ

 

 

 

大変な道のりをクリアして辿り着いた駐車場前

 

一ノ滝へ続く遊歩道の入り口、赤い鳥居が姿を現しましたおねがい

 

 

 

比較してみると、2メートルくらいの積雪があるのではないでしょうかキョロキョロ

 

 

 

駐車場風景も比較してみましょうニコニコ

 

 

 

 

辺り一面雪に閉ざされています雪

 

 

 

左の東屋の屋根の高さを見ると、私は今、かなり高い位置に立っているみたいですねニコニコ

 

 

 

 

 

 

動画ではここでカットを入れてしまって見せられないですが、二ノ滝へ続く道は右側に写っている道路の先へいったところから登山道を歩いていきますパー

 

今の時期、一ノ滝から遊歩道を歩いていこうにも、直線的ではない道を雪で景色が変わったところを迷わず進めるわけないです汗

 

それに沢がそばを流れているので、余計不安ですよねてへぺろ

 

 

 

 

 

ということでやってきたこの道ビックリマーク

 

 

 

 

 

地図を見てわかる通り、駐車場から舗装路が少し先まで延びています

 

 

遊歩道がある谷間からもう少し上の斜面から進むルートですチョキ

 

 

 

 

見ての通り、右側に滑り落ちそうなのを堪え、ストックを突き刺して体を安定させますウインク

 

 

ここは緊張して歩きましたニヤリ

 

 

 

 

そして辿り着いた二ノ滝ビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

私が真ん中で手を挙げてます爆  笑

 

 

 

最後に普段の二ノ滝がこちらチョキ

 

 

 

だいぶ印象が変わりますよねおねがい

 

 

大変な道のりを歩いてきた甲斐がありますグッド!

 

滝の前で温かい紅茶を一杯、すべての景色は私が独り占めしましたてへぺろ

 

 

 

では今回はこの辺で……パーウインク

 

 

 

動画リンクですニコニコ

 

山形市神尾

 

 

こんにちは、双葉です!

 

久々の更新となり、すみませんえーん

 

早速ですが、予定していた通り、今年はしっかり雪が降ってくれたので氷瀑を見に行きましたビックリマークチョキ

 

 

まず訪れたのが、西蔵王にある瀧山大滝ビックリマーク

 

 

蔵王は仙人沢の不動滝がアイスガーデンと呼ばれ、アイスクライミングが出来る場所として有名ですが、今年も行けずじまいでしたガーン

 

 

とりあえず、他の候補地としてあがっていた西蔵王に行ってみることに爆  笑

 

 

 

まずは車で登れるところまでドライブビックリマーク

 

牧場のゲート前に到着ビックリマーク

 

 

ここは普段、放牧場です! また、近くにはログハウスなどがあり、レクレーションを楽しめる場のようですねウインク

 

 

 

今は雪に閉ざされ、徒歩で牧場を横断することになりますパー

 

 

 

 

このように周りが開けた場所に出ますグッド!

 

眼下には山形盆地の街並みが見えてますよキョロキョロ

 

 

 

 

しばらく歩き、牧場をあとにすると、いよいよ林に差し掛かりますニコニコ

 

 

ここから本格山道に入っていきますパー

 

覚悟して下さいニヤリ

 

 

 

林の中を進んでいくと、砂防ダムのような人工物が見えいてきますビックリマーク

 

 

コンクリート壁を避けるよに横の斜面から超えていきますグッド!

 

 

 

近づくと結構高さがあり、雪の斜面も急なので、軽アイゼンがあったほうがいいですねてへぺろ

 

 

 

こんな感じにかぎ爪を装備しましたビックリマーク

 

 

ちなみにスノーシュー(かんじき)は必要なかったですニコニコ

 

 

 

ここから滝までの道のりは険しかったですガーン

 

幸いなことに距離はさほど離れていなく、15分~20分ほど歩き続けたのち……

 

 

 

終点の瀧山大滝に到着しましたビックリマークビックリマーク

 

 

 

断続的に雪が降り、滝前の気温は氷点下マイナス5~6℃雪の結晶

 

 

写真や動画を撮影している間、手袋に付いた雪が凍り始めました

汗

 

 

アイゼンを氷に突き刺し、頑張って滝の裏側に入り込みました

おねがい

 

 

 

 

木の枝も氷と化していましたグッド!

 

 

 

 

巨大な氷柱ですね爆  笑

 

 

 

あと、お地蔵様が鎮座していましたビックリマーク

 

お邪魔しましたてへぺろ

 

 

 

水が滴り落ちる音だけで、落ち着いた雰囲気ですね雪の結晶ニコニコ

 

 

――と、呑気に観ている場合ではなかった汗

 

 

指先の感覚がなくなってきましたビックリマークガーン

 

 

冬の滝鑑賞はあまり長居ができないですねてへぺろ

 

 

今回はここまでですパー

 

 

最後にユーチューブ動画のリンクを貼りつけておきます

 

よければそちらもどうぞグッド!

 

 

 

 

 

 

 

ではパーウインク

 

 

 

 

2021年明けましておめでとう御座いますビックリマークビックリマーク爆  笑

 

動画の方が年末の大晦日にアップされましたのでご報告します。

 

ギリギリ年内でしたが、ブログでの報告が年明けになってしまい、申し訳ありません。汗ガーン

 

 

 

良ければ動画もよろしくお願いします!ウインク

 

 

 

今回は一ノ滝と……

 

 

二ノ滝を動画に残しました。

 

 

というわけで、今年も宜しくお願いします!爆  笑

 

 

今後の予定としては、今月末から2月中旬にかけて滝が凍る現象、氷瀑を撮影できればと思っています。雪の結晶

 

 

去年は記録的な暖冬で全く凍ってなく、雪もそれほど積もっていなかったので断念していましたが、今のところ雪は例年通り降り積もってます。雪

 

たまに大雪になって厳しい寒さになっているので、今回は計画を立てて撮影に出かけられると思いますので、どうぞご期待下さいビックリマークおねがい

 

 

最後に動画のリンクを貼っておきますグッド!

 

 

 

 

 

ではまたパーウインク

 

 

【遊佐町吉出】

 

滝紹介の更新が途絶えていたので去年からの続きをします。動画は一ノ滝と二ノ滝を今年の11月に撮影したものを今月中にYouTubeで公開しますので、よろしければそちらもどうぞウインクグッド!

 

動画公開は後日にリンクを貼って記事を投稿しますビックリマーク

 

 

 

 

それでは去年の続き・・・・・滝紹介しますニヤリ

 

 

前回の二ノ滝から上流に位置する滝で、数字が入った滝名がもう一つ存在します。

 

更に上流にも滝がいくつもありますが、今回は三ノ滝までを紹介パー

 

撮影したのは去年の10月ですてへぺろ

 

出発点は二ノ滝の展望台に向かう分岐点からパー

 

 

登山道に入るので靴などしっかりと準備したうえで目指しましょう。

 

 

道のりは20分程度で滝が見えてくる距離です。

 

 

分岐点から登った先に大岩がある場所に出ます。

 

右側の岩に赤く矢印が描かれていますが、右の道ではありません。汗

 

岩をくぐって右にも道が続いているのですが、開けた場所に出た後、道がわからなくなりました。えーん

 

 

間違いに気付いた後、大岩の左側にピンクテープの目印が小枝についてました。

 

 

ここは矢印を無視して左に行ってくださいてへぺろ

 

 

渓谷に沿って登っていくルートのようですねチョキ

 

 

岩場を過ぎると道脇に立て看板があり、「間の滝」が姿を木々に隠して存在してます。

 

 

私が行った時はこれが精一杯近づいて撮影したものです。

 

今回はこれで勘弁してねてへぺろ

 

 

さて、再び登っていくと……

 


同じように道脇に三ノ滝の立て看板がありましたビックリマーク

看板のすぐ脇から降りていく道があります。

この辺りでもほとんど滝は見えていますが、せっかくなので近くに行きましょうねおねがい



三ノ滝ですビックリマーク

渓流瀑という種類で段差のある川床を泡立つように流れる滝です。

長さは25メートルにもおよぶので、ここからでは全容はわかりません。

三ノ滝の下段にあたる部分を鑑賞する感じですねキョロキョロ



鑑賞スペースは小さな足場程度で柵等もないので注意してねパー


県内でも珍しい渓流瀑の一つだそうですニヤリ


機会があれば、ハイキングがてらに見るのもいいかもしれませんねグッド!


ではまたパーウインク
 

 

今年初です。パー

なかなか行こうという気になれずに時間だけが過ぎてしまいました。ショボーン

それと、新しい試みとして動画撮影していきたいと考えていたので、撮影用のアクションカメラを1台追加したく、色々カメラの検討をしていました。


長い時間がかかりましたが、ようやくカメラを購入。グッド!

先月撮影してきましたニコニコ

<撮影風景です>


今まで写真撮影をしてきたマイ一眼レフです。

今回は動画撮影用として活躍して頂きました!

三脚が動画撮影用の自由雲台じゃないので、滑らかに動かせず四苦八苦ガーン

なるべくカクつかないように努力しましたてへぺろ




4k撮影可能なアクションカメラと共に滝を撮影。

どうせなら4k映像で統一したかったのですが、私の持っている一眼レフではフルハイビジョンでしか撮影出来ず、ちょっと残念ですガーン

家族でもう一台、別のミラーレス一眼があり、後日確認したところ、こちらは4k撮影が可能でした。

今後はカメラを借りて挑んでいきたいと思いますウインク


今回、移動中もカメラを回していました。

私のバイクにもカメラを搭載!爆  笑

流れる風景の映像もバッチリですグッド!



あとは動画編集作業ですが、ここが一番大変でしたえーん




初めてで使い慣れてない編集ソフト汗

意外と日数がかかってしまいました汗

ようやく完成しましたが、見やすく分かりやすい動画にするため、色々改善したいところはありますキョロキョロ

今後アップする動画で私の編集技術が向上していくよう頑張りますので、よろしくお願いしますニコニコ


では最後に私のYouTube動画初投稿のリンクを貼っておきます!!おねがい


ではまたニコニコパー



【遊佐町吉出】

 

続いて二ノ滝へ行きましょう。グッド!

 

道のりは山肌を歩く登山道のようになってきますが、足元の岩に注意しながら進めますのでチョキ

 

出発点は一ノ滝の階段からパー

 

二ノ滝遊歩道の看板にはナンバーがあり、ここの時点でナンバー3です。

 

ナンバー10で二ノ滝に到着するという寸法ですよおねがい

 

 

しばらく歩くとナンバー7の看板に到着です。

 

道中で休憩ポイントの腰掛があったりします。ウインク

 

ここまでで5分~10分程度の工程です。パー

 

 

途中でナンバー8があり、滝はもうすぐです。

 

後半は道が狭まり、右下が崖なので気を付けて下さいねニコニコ

 

ナンバー10の看板と共に二ノ滝神社? だと思われる建屋へ出ます。パー

 

駐車場から歩いて20分ぐらいで着くので、一ノ滝・二ノ滝とセットで来てほしいところです。ウインク

 

過去に駐車場で遠方から訪れた方から案内板を見ながらどの位の時間で着くか聞かれ、20分~30分かからないぐらいだと言ったんですが、その方は渋って結局見に行かなかったようです。ガーンあせる

 

お急ぎだったのかもしれませんが、実際に歩いた感覚では20分~30分はあっという間だとお伝えしたいです。おねがい

 

確かに人によっては時間がかかるという印象を受けるかもしれません。汗

 

ですが紅葉シーズンなど、道中の山歩きを楽しみながら行くように心がければ大した距離に感じないと思います。てへぺろ

 

要は感じ方、考え方を変えて歩こうという事ですね。グッド!ニコニコ

 

滝を見るだけではなく、山の風景も是非楽しんで下さいビックリマーク

 

 

閑話休題ウインク

 

 

 

 

 

ようやく二ノ滝に到着ですビックリマークビックリマーク

 

 

2本筋の見事な直瀑ですビックリマーク

 

滝までは少し距離がありますが、ここからでも周りの風景に調和して素晴らしい姿を魅せてくれます。チョキびっくり

 

このような橋が架けられていて、ここで対岸へ進むルートになります。

 

橋の上からですと、上記のような正面からやや望遠で見ることに。パー

 

ちなみにですが、5月の連休ではまだシーズン前のようで、この橋の足場が外されて鉄骨だけでした。ガーン

 

 

しかも対岸の山肌からいくつもの雪解け水が流れ、まだまだ行ける状況じゃない感じでした。あせる

 

 

さて、とりあえず橋を渡り終え、ゴツゴツした岩を乗り越えます。

 

ここから二ノ滝の展望台へ行けるのですが、かなりキツイ勾配と岩場が待っていますので、おススメはしませんビックリマーク

 

 

滝の横に近づく辺りがベストポジションかと照れ

 

 

滝の周辺は柵などありませんので自由散策可能ですよニコニコ

 

 

足場に気を付けながら二ノ滝正面へグッド!

 

 

大きな岩があり、横から上手く渡れますパー

 

 

 

ここまで近づくことが可能ですびっくり

 

飛沫が凄いビックリマーク

 

 

この時は私以外、誰も滝を見ている人がいなかったので真正面に陣取りましたが、誰かいた場合は写真撮影の邪魔になるのでこんな写真は撮れません。パー

 

一人だけの特権ですね爆  笑

 

流石に滝の冷風を浴びると寒いです汗

 

 

せっかくなので手を水の中へ入れてみました。水温は10度以下、氷水に手を入れてるぐらい冷たかったです。

 

あまりの冷たさにしばらく手が痛かった……てへぺろあせる

 

 

最後に展望台へ向かってみましょうビックリマーク

 

 

急な石階段を登り、登山道との分岐点に出ます。パー

 

 

看板がありますので、左の石階段を行きます。右は鳥海山を目指す道で、ここから本格的な登山道になるので、スニーカースタイルの方はここまでです。パーニコニコ

 

二ノ滝の上流側が見える展望台に到着ウインク

 

展望台は天然の岩場に柵を設けただけの場所で、二ノ滝の滝口が見えます

 

滝となって水が流れ落ちている場所を滝口と言いますが、この二ノ滝も豪快に水が流れている様子がわかりますびっくり

 

 

滝の手前にある岩場が見えますが、真正面の写真はここから撮影しました。おねがい

 

二ノ滝を撮るだけなら展望台までは来なくてもいいと思いますチョキウインク

 

 

最後に橋の上から広角で撮影照れ

 

あまり長居していると熊が出てきそうだったので、今日はこの辺で失礼しますてへぺろ

 

 

ではまたパーウインク

 

 

【遊佐町吉出】

 

飽海三名瀑のラストですビックリマーク

 

胴腹滝を通り過ぎて駐車場を目指しますグッド!

 

 

紅葉シーズンは多くの観光客が立ちよりますし、鳥海山を目指す登山口となっている事もあって登山客の方も見られます。

 

 

写真を撮った時点では誰もいませんでしたが、後に数名の団体さんが来られました。ニコニコ

 

 

駐車場は左手にあり、更に奥へ進める道がありますが、数百メートル程で終点となり別の登山口があります。

 

こちらは滝を見ずに鳥海山を目指すルートのようですね。ウインク

 

このように休憩所とトイレ、案内板と登山者連絡所があります。

 

一ノ滝・二ノ滝は観光用に遊歩道が整備されたところなので、普段の格好やスニーカーで大丈夫ですチョキ

 

 

まずは一ノ滝を目指しましょうグッド!

 

 

駐車場から少し下って一ノ滝神社の鳥居をくぐります。ウインク

 

 

こちらがその鳥居パー

 

ここから滝までは5分~10分程度です。ニコニコ

 

しっかりした階段が続きます。歩きやすいので5分で着くレベルですねてへぺろ

 

既に滝が流れている音が聞こえていますよおねがい

 

 

神社に到着です。滝はこの下にありますよ爆  笑

 

神社の前を横切ると、下へ続く鉄製の階段が見えてきます。チョキ

 

ここですよパー

 

少し勾配がキツイ階段ですが、すぐ下の観瀑台が見えてます。

 

一ノ滝に到着です。観瀑台まで下りると風の乗って飛沫が飛んできます。

 

とても気持ちいいところです照れ

 

滝つぼはエメラルドグリーンに染まり、透明度が高くて水中の岩もはっきり見えますびっくり

 

カメラアングルとしてはこの角度のみですが、気軽に行けて良い滝が見れるのでおススメです照れ

 

是非訪れてみて下さいねグッド!おねがい

 

【遊佐町吉出】

 

飽海三名瀑の一つである滝を紹介する前に道中にある滝を紹介します。

 

 

この滝はこの記事の後に紹介する『一ノ滝・二ノ滝』へ行く途中の道路脇の山中にあります。

 

まずは庄内こばえちゃラインという庄内の南北を縦断する道路から月光川近く、県道60号線に曲がります。道路案内に二ノ滝と書かれているのでわかると思います。

 

鳥海山に向かって登坂を行くと、集落を過ぎて道幅が狭くなり、いよいよ山道らしくなってきます。ウインク

 

この集落を過ぎてから1分か2分ぐらい車を走らせたぐらいで胴腹滝の駐車場が見えますよおねがい

 

左に見えてきますのでよろしくパー

 

 

去年までは無かった看板が出来ていましたグッド!

 

観光客の為に整備が進んでいるようですね照れ

 

車を止め、中へ入っていきます。ここから徒歩で2、3分で着きますチョキ

 

 

鳥居があり、この奥に神聖な胴腹滝が待っていますおねがい

 

ここは地元の人が水汲みにくる場所で、美味しい清水が飲めます。

 

手前の汲み場をご利用下さい。景観を守る為、道以外の岩場や沢に入る事がないようお願いしますねウインク

 

 

岩場から湧き出る伏流水が二本の滝のように出ています

 

これは右側ですねてへぺろ

 

左右で味が違うとも云われ、右が日本茶で左が珈琲にそれぞれ合うそうですラブ

 

 

百名山である鳥海山から湧き出る伏流水が辺りの自然を豊にして神秘的に情景を創っています。

 

現代風にパワースポットといえますね照れ

 

地蔵も数体安置されています。何かご利益があればいいですねグッド!

 

 

ぜひ訪れた際には一口冷たい水を飲んでみて下さいビックリマーク

 

ペットボトルで汲んでもいいですねニコニコ

 

ではまたパーてへぺろ

 

今回は滝を離れ、月山登山に挑戦です。

 

今日、10月7日、朝3時に自宅を出発して、4時に月山8合目駐車場に到着しましたビックリマーク

 

 

月山とは出羽三山の一つで、古くから山の神を信仰する行者達が山頂を目指して登ったとされる山ですグッド!

 

幾つかルートがありますが、今回は初級ルートである羽黒山口コースから登り始めました。てへぺろ

 

 

時刻は朝4時半。

 

 

駐車場は暗闇で、眼下の夜景が唯一の光です。夜の街

 

 

気温は車の温度計で3℃でしたよガーン   わかっていた事ですが相当寒いですあせる

 

闇の中、用意したヘッドライトを点灯。

 

登山計画書も忘れずにニコニコ

 

 

まずは弥陀ヶ原湿原を通ります。この辺りは散策できる周遊コースになっているので、登山目的ではなくても訪れる方が多いですチョキ

 

板の上を歩いて行きますが、霜が降りているので気を付けて歩きます。

 

湿原を抜けていよいよ岩場が多い登山道へ入っていきます。東側の空はうっすら青くて日の出が近付いているようです。

 

まだこの時点では東側の下界を望める位置にいないので、なるべく歩を進めて高い場所に移動していきました。グッド!

 

 

時刻は5時半を過ぎ、いよいよ日の出です。道中ではありますが、朝日と雲海を望めました爆  笑

 

 

気象条件などを事前に調べていたので、今日なら見れると思っていました照れ

 

雲の上に私は来ていますラブ

 

果てしなく先に太平洋があるのですね。おねがい

 

北の方角には山形と秋田にまたがる鳥海山が見えてます。

 

右側の雲に隠れているところは最上地域です。ニコニコ

 

山に遮られ、内陸側の雲は庄内平野に流れてくることはないようです。

 

さて、山頂を目指します。

 

登山道は全体的に岩場の道ですので、滑らないように岩を選びながら進みましょう。パー

 

9合目の宿泊小屋を過ぎていくと、「行者返し」という急坂が待っています。

 

しかし、長さはそれほどではないので、一歩一歩大岩を攻略して気付けば「返し」の頂点にいるという感じで、すぐになだらかになります。ウインク

すぐ上が見えているので、ゆっくり確実にパー

 

 

 

気付けば山頂付近にあったガスの中に私は突入していました。

 

最後に緩い坂を板の上から登っていきます。山頂はもうすぐですが、ガスで何も見えません。

 

板が終わって再び岩場です。これが本当に最後の岩場ですが、結構脚にきてますガーン

 

初級とはいえ、土の上を歩くのはほんの僅か。ほとんどが岩の上というのが疲労蓄積の原因です。

 

岩を選んでいますが、やっぱり滑る時は滑ります。加えて疲労で力が入らなくなります。杖を利用しながら体を支えましょう。パー

 

 

途切れたところからの景色です。

 

すぐに次のガスが迫ってきていますあせる

 

太陽が直接届かなくなると、気温が更に下がってきました。風も強くて遮るものは何もないですショボーン

 

 

視界ゼロの中、山頂の月山神社に到着しました。グッド!

 

時刻は7時。およそ2時間の所要時間でした。

 

 

奥の一番高い所に社殿があり、参拝してきましたニコニコ

 

 

神社から反対方向には山小屋があり、先には他の登山ルートからの合流地点があります。

 

とにかく寒かったので滞在はほどほどにしてすぐ下山しました。ちなみに誰もいなかったです汗

 

ガスを抜けると日差しが出てきて今度は暑くなってきました。

 

とりあえず一安心。ゆっくり下山していくと、ようやく登山者と出会いました。ウインク

 

今日は私のような登山計画の人はいなかったみたいですねてへぺろ

 

 

下山が一番怪我のリスクがあるので注意してくださいビックリマーク

 

私も脚の疲労が限界に近付いてましたガーン

 

時刻10時10分前。無事に駐車場に戻りました。チョキ

 

 

最後に私が住む市内の風景です。

 

奥に日本海が見えますおねがい

 

早ければ来月にも山頂付近から雪が積もり始めるので、今シーズンは今月でラストですねグッド!

 

 

登山はまた来年。今度は山頂の景色が見れれば良いですねウインク

 

 

ではまたパーニコニコ