昨日の定点観測でもご紹介した

我が家の東側のお庭です。

ここは大きなモミジの木陰になるし

建物で西日が遮られるので

植物にとって一番調子が良い半日陰なんです。

 

 

でもここの下草に植えてるのは

アジュガとヤブランぐらいで

もったいないな〜と思ってきました。

 

 

 

2021年の秋に

この場所を紫陽花+芍薬通りにしようと

トライしたことがあるんですが・・・

 

 

 

3年経った今でも

紫陽花+芍薬通りとは

ほど遠いですね〜真顔

 

 

 

芍薬はせっかく去年初めて咲いたのに

秋に移植した時に根を切っちゃったので

今年はまた花が咲きません。

 

 

 

去年の5月にはこんなに可愛かったニコニコ

 

 

挿し木した紫陽花達も

生きてはいるんですけど

全然大きくならないし

去年の秋に移植した霧島の恵は

さすがに今年は蕾が付いてません。

 

 

これも去年の5月はモリモリだったんですけどね〜。

 

 

移植した芍薬と霧島の恵は

来年には根が伸びて咲いてくれると思うので

そんなに心配してません。

 

 

 

でもせっかく環境が良いので

この東の庭の下草達を

ちょっと改造したいな〜と考えてて

最近色々調べてます。

 

 

 

山紫陽花とかホスタとかヒューケラとかを

植えようと思ってますが

他に検討してるのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずこの辺を

買い物カゴに入れてます。

(最終的にどれを買うかは未定ですが)

 

他にもこれはお勧めって下草があれば

是非教えてくださいにっこり