和室から見た

今朝の裏庭の様子です。

 

 

我が家はドラム式洗濯機で

夜お風呂が終わった後にスイッチを入れておいて

朝には乾燥まで済んでます。

 

 

その洗濯物を

この和室で裏庭を見ながら畳むというのが

私の朝の日課です。

 

 

 

 

そんな大好きな裏庭ですが

今回は裏庭の植栽について

全部書き出してみました。

 

 

長くなってしまったので2回に分けますね。

 

 

本日は樹木から。

 

 

<高木>

・アオダモ

私の一番おすすめの木であるアオダモですが

裏庭のアオダモのこの幹が最高に美しいラブ

 

 

 

 

背が高すぎてなかなか全景を写せません。

 

 

春に花が咲いてる時の写真ですが

見えてるのは2階の屋根です。

成長がすごく遅いので

背は高いですが剪定はほぼ不要で

それほど困りません。

 

 

 

・ヒメシャラ

 

夏椿であるシャラの

小さい版の花が咲きます。

 

花はすぐ落ちるし

小さくて全然目立たないんですが

樹形と樹肌が美しくて好きです。

 

 

 

・トサミズキ

これもウネウネした幹が

独創的な樹形の木ですよね。

 

 

花も別に可愛くはないんですが

早春で花がない時期に咲くってところが

ポイント高いです。

 

 

 

・モミジ

このモミジはまだ小さいのですが

モミジはどんどん大きくなるので

裏庭に収まらないんじゃないかと心配してます驚き

 

 

そのうち抜かなきゃいけなさそう・・・

 

 

 

<低木>

・ナツハゼ

赤い葉っぱが庭に彩りをもたらしてくれる

名脇役です。

 

 

日に当たらないと赤くならないけど

当たりすぎると枯れちゃうらしいので

今のトサミズキの陰が

ちょうど良いポジションなんだと思います。

 

 

 

・沈丁花

沈丁花は香りが何より香りが最高ですよね。

 

 

落葉樹の中に

ポイント的に常緑樹があるのが

雑木の庭の作り方のようです。

 

 

 

・山紫陽花「藍姫」

今年買った山紫陽花です。

 

写真では表現できてない

深〜いブルーが本当に綺麗なんですキューン

 

まさに藍色ですラブ

 

 

 

 

狭い裏庭ですが

こうして書き出してみると

高木だけで4本

低木が3本あって

意外と植えれるものなんですね。

 

 

次回は下草について書いていきたいと思いますウインク