いろいろなご縁で巡ってきた今回の神社。

聖天宮(せいてんきゅう)へ行ってきました♪

前日、早くから寝る予定が一睡もできず 笑
今回、旦那も一緒に行ったのですが、旦那はぐっすり。

ワクワクしすぎて寝れないとか、小学生か! 笑
と、いうツッコミは今回なしでおねしゃす 笑



片道1時間半以上かかりましたが、田園風景やら稲を水田に植える直前を目撃できたりと楽しくて寝てないテンションのせいなのか、脳内お花畑状態でした 笑

{E5FBDE0E-2745-4729-937E-8365A76BF833}

{22E6AC86-654B-4DE3-9377-CBBC41D82C8B}

{232609B9-421D-420C-A92F-2891EF6D6EC4}

{3C80B2C0-CCBB-482C-AFE1-8E88812EF831}

{DDF7419C-22C2-4384-9AD2-644FFC17DDC3}

{EE311060-1343-46CF-A006-0513ADC04345}

{F6CBF573-741F-4EAD-A787-43E24E82F784}


聖天宮、台湾の宮大工さんが作り上げた神社さんらしいです。
神社をここに作った方も台湾の儒教の方とのことで、祀られている神様は、儒学の神様(仙人。本当に存在していた人です。)の三清です。

ガッツリ易学感出てますよね、おみくじ…

儒教は、天文や地形などの自然との絡まりや人の心(深層心理)などすべてをひっくるめた学問のようです。

かなり興味が出て、学びたいと思ってます👍🏻 笑
すぐ影響されます 笑

陰陽の考えと自然との調和を考えた五行が合わさっていて、さらに、龍と鳳凰がいて、もうテンションゲージ振り切って大変でした 笑

台湾式?の参拝方法を体験し、やはり沖縄はどうしても中国寄りの礼儀があるのかも…と、心のなかで呟いたのは秘密です 笑

三清様は、凛としてステキな空気感があり、何度か通いたい神社だなぁと感じました。

ちなみに、ここの神社はドラマの撮影などによく使われているらしいです。
全く知らなかったです 笑
疎くてごめんなさい 笑

今は中国、日本の歴史を主に動画で学んで居ますが、これからは世界史を理解できる人になりたいなと思ってます。
(歴史てんでダメなんですけどね💦)

龍神様にもお会いできたし、鳳凰にもお会いできたし、あちらの方々とも対話できたし、大満足な旅でした❤️

ちなみに。
聖天宮から川越駅向けにバスに揺られて小江戸ということで町おこしをしている場所がありました。
(道の駅的な感じなのかな?)
おソバとか、うどんとか、たくさんあったのですが、16時頃に大体閉まるらしく、それを知らずにお昼というか、お夕飯食べる予定だったのが食べられなかったので、次こそは行きます!

手打ちソバand手打ちうどん食べたかったー!

{67FE9538-F337-422A-B7E3-87832B948EB2}

{50A761E6-8F80-484E-84B5-4C0EAD1972D6}

{DE898D6B-896C-4F87-99EA-035B35C2F092}