先日20番の弦を交換しました。

けば立ってから10か月近く持ちました。

細い弦は予兆なく切れることが多いのでガット弦は予備弦必須。

温度と湿気に弱いのがガット弦です。

梅雨時から秋口までは弦切れシーズンです。

右のほうが細い弦。

左はやや太い弦。

このように何回か分まかれています。

2オクトといわれる細めの部分は大体3回分。

やや太い3オクトは2回分。

どの弦がどれくらいの頻度で切れるのか、

最初は皆目見当がつかないのできれたら日時をメモっていました。

一番細いガット弦の8番より2番目に細い9番の方が倍きれている、というのが事実。

ナイロン弦は今のところゼロ。

こんな感じで毛羽だってくると観察しています。

予備弦があるかどうか、まずこれが一番。

どのみちガット弦はきれます。

夜中にきれると結構すごい音がします。

あーーーきれたわ、でまた寝ます(笑)

ベッドの横にハープをおいてあるのでよくわかります。

 

弦の途中がけば立ってきれるのは3オクトあたりの弦からが多いです。

ほとんどはアクションできれます。

アクションの部分も観察していますが、

突然切れる方が圧倒的多数です。

 

それなりの値段がするのでお財布には優しくないガット弦。

音色がよいので当面ガット。

本当にいやならナイロン、カーボンに変えてしまう方もいらっしゃるそうです。