最近、職場で色んな問題が起こり、その度に対応に追われて、精神的に参っていました。そんな時は人に会うのが疲れるし(家族も含め)遠くに行きたい病が深刻化するのと、車では集中出来ず、余計な事ばかり浮かぶので、バイクに限ります。

 

2ストですから、出発前には2ストオイルを満タンに補充します(北海道ツーリンで満タン1000Km以上走れるのは解っているのですけど念のため)そうそう、RSのオイルタンクは国産より大きくたくさん入るのですが、国産レプリカの白い半透明のタンクと違い不透明の真っ黒のタンクなのでどんだけ減っているのか蓋を開けて上から目視しないとわからないのが不便です。

しかも、ステダンが絶妙に邪魔でものすごく入れ難いし、、、

 目的地は紀北町なので、西名阪、名阪国道、伊勢道、紀勢道が普通なのでしょうが、高速はレプリカには同じ姿勢でひたすらアクセル固定でしんどいだけで、意味がないので、下道で行くことにします。

 昔なら、方向音痴なので、あり得ないのですが、今は、スマホナビに、ブルートゥースインカムで音声案内も万全なので、不安なく出発できます。良い時代になったものです。ソロツーリング好きになったのもこの装備があったからこそです。

 真冬ですが、タイチのしっかりとした二重構造のウインタージャケットに、靴下用ホカロン、それにグリップヒーターにインナーグローブとネックウォーマーで十分快適でした。(無駄に大きなRSのフロントカウルも風が当たらず冬はめちゃめちゃ助かりますね)

一番凍結が心配だった高見峠の高見トンネルを出たところ。

ここは2年前に、初詣ツーリングで、所々凍結していて、ビクビクしながらの走行になって大変でした。もっと前の3月の鳥羽へのサイクリングでは3月にもかかわらず、アラレが降って低体温症になったトラウマがあるのです。どっちの時だったか忘れてしまいましたが、ここで凍結が原因でしょうSSがフロントフォークがちぎれ飛んで大破して放置されているのも目撃しています。

 今回は全く凍結もしていませんでしたが、念のため、下り切るまでは慎重に走行しました。

Googleマップの予想時間では3時間15分でしたが、バイクで道も空いていて、信号もほとんど無いので、2時間半ほどで目的のお店に到着することが出来ました。

 

道の駅、紀伊長島マンボウの斜め前にあるおさしみ処、ぷくぷくさんです。

行く前から決めていてた税込2200円のおさしみ定食を注文しました。

 お店はご夫婦2人だけできりもりされているので、お茶やお水はセルフで、配膳やお膳の返却はもセルフですが、そんなの気にならないクオリティのお刺身が提供されます。

10種類以上の地元の新鮮なお魚がてんこ盛りです!

お魚好きにはたまりませんな。

 かなりの量でお刺身だけでもお腹いっぱいになります。

窓の外に停めたバイクが目に入るので、大将にいろいろと話かけていただいたのですが、微妙な会話に

 大将 どこのメーカー?外車?

僕 アプリリアです。エンジンはスズキですけどね。

 大将 、、、、?

 大将 ちなみに今日はどこから来たの?

僕 大阪です。

 大将 結構掛かったでしょう?ここ空気美味しいでしょう?

僕 下道オンリーで2時間半くらいでしたね。大阪といっても和歌山と奈良の県境なので、ここより田舎なくらいなんですよ。

 大将 、、、、、、、。

大将 大きいね何cc?

 僕 250です。

大将 それじゃ、長距離のツーリング大変でしょう?

 僕 イタリア製で馬力の自主規制がないので70馬力弱あるので不足は特には感じないですね。大型SSに比べたらおもちゃみたいなもんですけど、、、

 大将 、、、、、、。

たぶん、道の駅の近くなので、ハーレーとかSS乗りのツーリングのお客さんが多いんで、いつもの感じで話しかけてくれたのでしょうが、マイナーな2ストレーサーレプリカで、その中でも、アプリリアという、超マイナー車種なので、上手く話が噛み合わず申し訳無い気持ちになっちゃいました。

 食事後にせっかくなので数10メートル先の道の駅 紀伊長島マンボウへ

本当は、マンボウの串焼きが食べたかったのですが、満腹で今回は断念。人が食べてるのを眺めて満足しました。

 サメやウツボの唐揚げとか気になる物もあったのですが、、、、

同じ道で帰るのは面白く無いので、早めの夕食を以前から気になっていた名阪国道 味のお福の土手焼き定食に決めていたので、ナビをセットして出発しました。

 その後、1時間くらい走ったところで、落石のため通行止めになっていて、遠回りして、帰りが遅くなると、最近視力がめっきりと落ちて、特に暗くなると不安なくらい見え難くなるので、目的地を針テラスに変更して走り出しました。

 少しの間、来た道を戻り、橋の所のT字路を着た道と逆に走り出してしばらくすると、えらく細い道に誘導され、気がつくと、車がすれ違うのも困難な細い道に、勾配も急になり、4輪のタイヤの通った後の真ん中には砂利が、左右には杉の落ち葉が、さらにガードレールは無く、ところどころの路肩は崩れています。木々でうっそうとしていて、薄暗くて、路面の確認もしにくく、ヘアピン状のブラインドコーナーが続くわりに、僕と同じくGoogleマップに誘導されるのか、車や数台のオフロードバイクにすれ違いました。バイクなのでそれなりに楽しめましたが、車では僕には無理ですね。そうそう、時々木々の間から見える下界の風景は素晴らしくちょっとした山登り感がありましたよ。

 頂点を過ぎると、急に道が良くなり、快適に走ることができました。そこから1時間も経たずに、無事針テラスに到着し給油をしてから休憩しました。

 この日は天気の良かったので、バイクも多かったです。ソロツーリングなら、人との接触はほぼ無いですし、皆さん、ヘルメットを脱いだら、すぐにマスクをきちんと付けていましたね。

 今回はクシタニカフェもまだ開いていたので、せっかくなので、暖かい店内でカフェオレでもと思ったのですが、

 冬らしいものがあったので、それにしました。

クラムチャウダーです。小腹も満たされ、冷えた体も温まり言う事無しですね。

 その後、今回のテーマ有料道路は使わないに従い、天理までは名阪国道、その後は、下道を少し走り、京和奈道を使い帰りました。

 久々に一日中バイクで走ったので、時々足が攣ったり、最終的には腕が上がったりしましたが、予想外のルートを通ったり、バイクとの一体感が段々感じられたり、段々とモヤモヤとした気分から運転に集中してきたりと、ストレス発散にはとても良かったと思います。

 翌日のブランチはクラムチャウダーが美味しかったので、余っていた牡蠣を使い、それ風なものをでっち上げて、ブランチを作りました。

今日は筋肉痛で何も出来ず、マッサージチェアの上でかなり長時間だらだらしましたが、そんな休日もそれもまた良しです。