車検の雑学!ガレージスパーク!
ありがたいお話ですが、愛車の作業全般をお任せいただくお客様が増えたので
毎週のように近畿圏の陸運局に行ってますо(ж>▽<)y ☆
ちなみに、車検の記載事項に変更がないおクルマであれば全国何処でも最寄の陸運局で継続検査が受けれます。←ここまではご存知の方も多いのではないでしょうか??
しか~し、記載事項に変更がある場合、最近でいうと「エアサス」通常のエアサスは構造変更を必要とするので、管轄の陸運局(ナンバープレートの運輸局)で公認車検を受けなければいけません。
今日は、車検の知られざる裏話をひとつ、、、、
みなさん街中で![]()
実はこれ、光軸光量のテストのためにLOWビームにガムテープや、ダンボールを貼り付けているんです。
「なんで?」
はい、ヘッドライトの試験は基本的にHIビームで行なうからなんです。
だからHi/LOWビームが切り替え式のヘッドライトはお化粧はしません![]()
最近の4灯式ヘッドライトのクルマだけお化粧して陸運局に走ってます。
だから街中で見かけるその車は、運輸局に向かっているところか、その帰りだと思われます。
で、これがその測定器。(※運輸局にある機械よりも少々簡単です)
正面のガラスに光を当て、上面にあるレベルゲージで光量・光軸を点検します。
、、、、、ということは、お気付きですか???
そう!
大人気のHID、
基本LOWビームですよね。
一般的には、これくらい![]()
6000~6500ケルビンまでが車検対応と言われていますよね。
でも、実際のところ、、、、



