C26セレナのリアブレーキパッド交換その2 | 我楽多車庫(ガレージガラクタ)

我楽多車庫(ガレージガラクタ)

昔国産車ディーラー勤め、現在は自営業主です。

リアブレーキパッド交換の続きです。

内側のパッドも外側と同じように金具のカバーを外して清掃し、グリースを塗布し重ねたらピストンにあたる部分にもグリースを塗布。
C26セレナのリアブレーキには内側にしかピストンが付いていません。

で内側のパッドも元どおりに取り付けたら次の作業。

パッドが減って薄くなっていた分ピストンが出っ張ってしまっています。
これを専用工具を使って引っ込めます。

大きなクランプ状のピストン戻しを使います。

はい、引っ込みました。
これなら被せてもパッドにぶつかりません。

はい、被りました。
次はキャリパーボルトを取り付けます。

ボルトの古いグリースを拭いて専用のグリースをたっぷり塗布します。
で、メガネレンチで締めこみます。

ホイールを取り付ける前に錆を落としておきましょう。
ウマのかける位置が適当のようですが、ウマは固定できる高さ何段階か決まっているため、車体のサイドシルには高さが合わないことが少なくありません。

僕はジャッキアップの際はジャッキを掛けたままにしてウマを噛ませます。

ジャッキを外してウマだけであげることはしません。

可能なら外したタイヤも車体の下に入れて絶対に何があっても車が下がらないようにして下さい。

ホイール取り付けには空研のトルクレンチを使います。
クロスレンチ型のトルクレンチだから使いやすいです。

このホイールナットを締める作業では僕のやり方があります。

まずジャッキアップ状態で、ある程度締めこみます。

この状態だとサイドブレーキがかかっていても多少タイヤが回転します。

次にジャッキを軽く下げ、タイヤが地面に接触したところで止めます。

この状態だとタイヤが回転しないので規定トルクまで締め込めます。

次に完全に下げた状態でもう一度締め込んで確認します。

これはホイールのセンターを出すためのやり方。

ジャッキアップ状態だとホイールは下方向の力が加わるからハブボルトの上側に乗っかってる状態です。

ここで軽く締めておいて、今度は上に持ち上げる力を加えて位置を調整するのです。

絶対じゃないし、左右方向は無視してますから制度は高くないかもしれませんが、社外ホイールのハブ穴がガバガバなものでも、このやり方で締めると高速走行でもハンドルブレが発生したことはありません。

ご参考までに。

さて、空研のトルクレンチは、ハゼットのクロスレンチと違いソケットは別に用意しなければなりません。

3タイプの大きさ21、19、17がセットになっているものが便利です。
たいてい純正だと21を使います。

このセットは、ストレートさん、アストロプロダクツさん、モノタロウさんで入手できます。

ブレーキクリーナーは、モノタロウの大阪魂を使いました。
CRC-556と同じ効果の防錆潤滑剤もモノタロウオリジナル。

14ミリのメガネレンチはどのメーカーのものでも構いません。
トネ、KTC、シグネット、TOPなど名前の入った製品は安心です。

スパナだとナットを舐めてしまう恐れがあるので、メガネレンチやソケットを使いましょう。

ロングタイプのメガネレンチが力が入りやすいですが、長すぎると車体に干渉して使えないので色々あると便利です。

ちなみに、ホームセンターの1980円ぐらいの工具セットは精度が低く材質も柔らかいので車の整備には使えません。

今回使ったパッドです。
曙ブレーキのAN-768WK。

ここからは余談。

ブレーキフルードリザーバータンクのキャップをエンジンルームの中に落としてしまったため、アンダーカバーを外して取りました。

アンダーカバーは星型トルクスレンチを使い外しました。

さらに中央寄りの部分ははめ込みクリップで留まっていたので、外す場合はクリップ外しがあると便利です。

話を元に戻します。

リザーバータンクのキャップをしっかり締めて、ウマを外してジャッキを下ろし、車止めを外したらブレーキを何回か踏んで感触を確かめてから試運転します。

問題なければ終了です。

ブレーキは、有資格者しか触ってはいけない部分ですので作業は自己責任でお願いします。

会長(父親)は僕を信じているのか何も考えていないのか、気にせず乗って行きました。

もちろん何も起こらず普通に乗れたとのこと。

念の為何日か経ったらボルトを増し締めします。