僧侶が法衣姿で運転をしたことにより警察に検挙されたというニュースですが、当初から状況が良くわりませんでした。

あるニュースでは、袖の張り出しがいけないとか、あるいは脚回りがタイトな形状がいけなかったとか。

それが今日は脱げやすい雪駄を履いていたからというものもありました。

何がいけなかったのか今の時点でもまだはっきりわかりません。

実は規定自体もアバウトで、運転に支障が出るタイトさは何センチ余裕がないといけないとか、袖の張り出しは何センチまでと決まってるわけではありません。

それは現場の判断に任されているから報道する側も一体何がいけなかったのかわからないのだと思います。

確かに事故があってからでは遅いから、事前に取り締まることは大事ですが、これまで何事もなくて運転する本人が支障無いと言ってるのなら問題ないのではないかとも思います。

どんな法衣でどんな履物だったかわからないですけどね。

そう言えばディーラー時代の上司は、車を運転する際はサンダルに履き替え、お客さんのうちの前で革靴に履き替えていたのを思い出しました。

初めて見たとき、

脱げないのかな?
運転しにくくないのかな?

なんて思いましたが、

本人が、

これが楽で良い。

と言っていたので、むしろその方がいいのでしょう。

結局僧侶の何がいけなかったのか正確に知りたいです。