ヘインズのマニュアル、多々と睨めっこする。



締め付けトルク確認と組み立て手順の再確認し、組み立て手順図を作ります。



ココ(フロントのステアリング関連)、普通は触んないからですね。



ヘインズ以外にもマニュアル類は多少揃えてあります。
難点は英文〜である事なのですが、昔はせっせと翻訳してたのですが、現在は写真から自動翻訳させます。😆(便利です。)
他にGoogleレンズも面白いですね。




↑  手順

①. 英文マニュアルを写真に撮り

②. 範囲を指定して翻訳ボタンを押す

③. 翻訳されます。(当たり前)、昔と違って意外と読めます。


専門用語の塊ですから、何?は頻繁にやってくるのですが他のマニュアルと併せて読むと分かりやすくなります。


↑  Googleレンズも面白い。


専門のSHOP MANUAL だと正規の専用のToolも記載されてるから面白いです。
マメに捜すとマニュアル類は安く出ているパターンが多いです。(一部の有名ところを除き😅)

ヘインズも簡易マニュアルですから大部分が要約され、一部は端折られてます。