ちょっと前に入庫した修理のCT125


新型エンジンはCC110のボアアップ依頼や修理はしたことあるモノのCT125は初めてです


何かしらの特殊工具が必要かとは思いますがソコはソレで何とかなるでしょう

知らんけど





え~と

フライホイールを外す工具はCC110のモノと同じでしたので、とりあえず左側は問題ないです



右側のクラッチカバー外して




ムム~
二次クラッチだけども、ソコに遠心が加わる

一次側をハズすには



通常のクラッチセンターナットを緩めるコマだとダメでした
深いディープソケットではないと無理ですね

なので



ハンズマンのがらくた市で買っておいた21のソケットを加工します
本当は23ミリが最適なサイズです


グラインダーでシバいて少し内側も削ってナットの大きさに合わせます


緩めるときは



家の中に転がってるテキトーな ギアを



ココに噛ませると回転がロック出来て緩みます

締めるときは遠心クラッチなので滑りますのでクラッチホルダーが必要ですが30年末以上昔に買ってたホルダーが丁度良く使えました


あとは、今回は腰下のセンターまでは開けてませんが特に特殊工具は必要無いかと思います

知らんけど

あと、インジェクションと言えばO2センサーだの付いてます
コレをハズさないとシリンダーが取れないみたいですねぇ



本来はこんな工具を使います
センサーを包み込んで配線も痛めないようになってますねぇ
シリンダーのところにある多分O2センサーのサイズは17みたいです

う~。   今後のために買っとくかな?
とか悩んでましたが

ん?17の割れたディープソケット?
仕事で使ってて折れたのが有りましたので



こんなのなの作りました
とりあえず使えるみたいです

え~と19も21もディープソケット割れたの確保しましたので必要なときは作って対応します

ドコまでも貧乏くさいガレージから抜け出せないのは何ででしょうか?