今日は朝から依頼事です

クルマ用のオイルを入れたのではないのかな?
バイク屋さんでしてもらえば良いモノを
バイク用のオイルはMAとかの表記がありますので、それを使いましょう
クラッチが同じ部屋になってるので、それ専用みたいです
クラッチが別の部屋になってるハーレーとかだったらクルマ用でも良いとは思いますが、ハーレーのサービスマニュアルには専用オイルが無いときはディーゼル車用で代用可とか書かれています
普通にクラッチ板を交換するつもりが、当然 右カバー外すのにマフラーも外さなければなりません
んが!


絶句!
泥沼に のめり込んでるような気持ち
まぁどうにかしてマフラーもくっ付けなければ
更には、どうやらクラッチを外してキックスピンドルを回してもミッションが回りません
こりゃ、エンジン降ろして真ん中から割らなければならないし
益々泥沼に
クルマ用のオイルが原因での故障では無さそうです
ちょっと修理に時間が掛かるので放置して自分のことをします

何年か前、CT125が出る前に予備部品は大量に買ってたのでヘッドの1つ程度は壊れても 大丈夫です



まぁまぁ気休め程度の処理ですがチューニングとは元来こんなチリツモの集合かも知れません
チリツモと言えば
週末にヘッドを外す予定でしたのでロッカーアームも一緒に換えるつもりで 平日の夜にシコシコしてました

削ったのが

同じようにあと1本同じ重さになるように削ります
たった3グラムですが、あんまり落としすぎると折れたらエンジンが終わりますのでこんくらいにしておきます
まぁまぁコレもチリツモ 系です
明日は菊池水源方面から阿蘇に登りますので結果は?
壊れないことを祈ります