オークションにて




入手したリヤサス


早速分解します





もはや、カリントウか黒棒と化してますがダンパーは錆無く生きてました

良かった~


黒棒だと可哀想なので




マスキングしてからテキトーに塗ります

 丁度、余った金色が有ったと思います


パリダカ号からリヤサスを摘出します



横着してリヤホイールとかは取らずに外します



左側がXL125R用の純正リヤサス
ヤレて腰抜けてシオシオノパ~になっています
ローダウンサスになってます

右側が元、黒棒だったクセにリニューアルしてオーリンズゴールド(風)に塗られたXL250Rの純正リヤサス

長さか15ミリほど長いですが都市伝説ではXL125Rに装着出来るとか出来ないとか




 やっぱりプロリンクサスは嫌いです

15ミリほど長いために約2時間格闘して収まりました

バネにはじかれて手の指と右側のホッペタを負傷しました


スイングアームに当たりそうでギリギリです


無事に組めたけど多分リヤホイールシャフト部で計測したら5センチほど車高が上がってるみたいなので





サイトスタンド立てたときにだいぶん傾いてます
ケツアゲしててマッチョになってはいるのですが



サイトスタンドちょん切って

延長します




さ~て
オーリンズ(風)リヤサスの実力とかをみせてもらおうか~


近所の短い山の林道でテスト走行します

向こうに見えるのは有明海とその向こうは雲仙岳です
手前に見えるのが新幹線の新大牟田駅です

リヤサスが仕事してる感覚がヘタレオフローダーにも分かります
 めちゃめちゃ良い感じです

早くからやっとけば良かった

又、どこかの林道行きたくなりました