ちょっと前のハナシです




鹿児島県の出水市で CT110の集まりがあるとのことで早朝から向かいます

ナビだと四時間掛かるので途中休憩とか朝ごはんとか食べるので2時間くらい早く出ます



順調に進みすぎて出水市に2時間前に着いてしまいました



ジョイフルで朝ごはん食べてる途中で寝落ちした、と言う演出で1時間ほど仮眠をとります



これで420円でドリンクバーがついてたらお得ではないのでしょうか
しかも仮眠施設に悪用させてもらいました


時間が近くなったので出発します

え~と。全部で6台集まってます
その中にカブオレさん含みます
今、売れに売れてるCT125ならばたくさん集まっていたのでしょうが仕方ありませんねぇ

おかげで主催者のとりまる様と濃いハナシも出来ました

6台と大きなバイク2台の合計8台で近くで行われてるオールドカーの集まりまで見物に行きます
自分が好きなシボレーのベルエアが有りました

自分の場合はクルマに関しては少しバイクと趣向が違っていて、何というか4輪車を囲ってる箱の形とかデザインが選考基準です

なのでエンジンの出力性能やコーナリング性能とかはあんまり気にせずに逆に燃費とか積載量とかが気にします
クルマが嫌いとかではないのですが普通に走れたら良いけど形が面白いのが好きです

ベルエアのテールフィンの部分が 「そそり」ます
他のクルマだとコルベットスティングレイC3のフェンダーカバーもそそるし、バイクならばスポーツスターのタンクとシートの間の細さも同様、あとコカコーラの瓶の形とかですかねぇ~

すべてアメリカ製のデザインになりますが、50~70年代のアメリカ製のモノや色使いが好きです

とかなんとかしてたら、こちらは






多分百年前くらいのエンジン単体の自慢大会みたいなのがなされてます

「おいドンのポンポコ音サイコーでゴワス!」
「じゃっどん、お隣のそっちのポンポコ音も中々どうして良い音でゴワ~ス!」
とかなんとかやってるのかは知りませんが
エンジンマニア?の人達で熱く盛り上がっています
この場合はエンジンと言うよりも内燃機と言ったが良いかもです
その他の部品名も吸気弁、排気弁、気化器、弾み車等と言ったが良いでしょうか?

その昔、機械課の高校に通っててエンジン(内燃機)機関の試験問題では部品名は全問正解だったけども全て横文字回答して教科書通りに部品名を漢字回答していなかったので10点マイナスされました
それにプラス先生からの熱いゲンコツでした
そんな時代でした

え~と、エンジンは回ってるだけで何も仕事してません
マブチモーターを乾電池につないでビ~ンと回してて喜んでた幼少のころを思い出しましましたが、多分そんな感じでしょうか?
コアな世界です




みんなでお昼はラーメンを食べて近くの駅のところでダベリングします





第二回をするとかを約束されたあと解散となりました

主催者とりまる様は「ウィズバイク」と言う無料のバイク雑誌の編集長をなされてるとのことです
色々と段取り等ありがとうございました

その後、自分は宮崎市の友人宅まで行く予定ですのでカブオレさんとは途中までご一緒します

ナビ通りに走ったけど、まあまあの山の中でこの道で合ってるのか?不安でしたが後ろからのカブオレさんのアオリ運転のプレッシャーでゴイゴイ飛ばします


無事に宮崎市までたどり着きました


 久しぶりにハンターカブでよく走ったばい

宮崎市では泊めてくれた友人と遅くまで飲んでて翌朝からは少々不調気味でした

宮崎からの帰り道


鉄管パイプ製の鳥居にちゃんとお参りします




途中で

ん?



多分、 ココの地主さんから草むしりを仰せつかったヤギさんが仕事しているのでしょうか

今夜はジンギスカン鍋やな